「トライズに興味があるけど、やっぱり料金が高いんじゃない?」
そんな不安を感じている方、多いのではないでしょうか。英語学習への投資を考える時、料金の高さは誰もが気になるポイントですよね。
しかし、実は、料金の数字だけを見て判断するのは危険なんです。大切なのは「何にお金を払うのか」という内容と、他社との比較、そして最終的な費用対効果。安いスクールに通っても結果が出なければ、結局は時間もお金も無駄になってしまいます。
この記事では、トライズの料金体系を詳しく解説しながら、他社との比較や実際の受講生の口コミまで徹底的に調査しました。料金が高いと感じる理由から、その価値があるのかまで、あなたの疑問をスッキリ解決していきます!
トライズの料金は…
「高いけど、実は意外とお得」!
費用:約37万円/2ヶ月。
しかし、その中には専属コンサルタントやネイティブコーチの手厚いサポート、短期間で結果を出す仕組みが全部入り。
さらに分割払いや給付金制度を使えば、月々1万円台から始められる!
効率よく、確実に成果を出したい人にとっては、十分「投資する価値あり」のサービスと言えるでしょう。
トライズとは?

ところでみなさん。トライズって、何だか知っていますか?
トライズ(TORAIZ)は、ただの英会話スクールではありません。専属のコンサルタントやコーチが、あなたの英語学習を徹底的にサポートしてくれる英語コーチングサービスです。
トライズの主な特徴
- 専属サポート体制: 専属コンサルタント+ネイティブコーチのダブル体制
- 多彩なコース展開: TOEIC対策、ビジネス英語など目的別のオプションあり
- 継続的な学習管理: 週1回のコーチング+毎日の学習進捗管理
- 明確な目標設定: 1年間で1,000時間の学習時間を目指す本格派
- 成果重視のアプローチ: 効率的な学習習慣づくりと確実な結果を重視
「高額だけど、しっかりと成果が出る」という評判も多いようです。
単に英語を教えるのではなく、あなた専用の学習プランを作成し、毎日の学習をサポートしてくれるのが最大の魅力ですね。
トライズの料金は高い?安い?

さて、気になる料金についてですが、正直に言うとトライズは決して安くはありません。でも「高い=悪い」ではないんです。まずは実際の料金体系を詳しく見ていきましょう。
トライズ TOEIC対策コースの基本料金
トライズで最も人気の高いTOEIC対策コースの料金を見てみましょう。
受講期間 | 受講料 | 備考 |
---|---|---|
2ヶ月 | 374,880円(税込)※2ヶ月一括の場合 | 分割対応あり |
確かに月20万円近くと聞くと「高い!」と感じますよね。でも2ヶ月でTOEICスコア大幅アップを目指すなら、この集中度は必要かもしれません。
入会金・教材費・月額費用の内訳
料金の内訳をもう少し詳しく見てみましょう。
入会金:55,000円
- 初回のみの支払い
- 学習プラン作成費用も含む
- 他コースでも共通
入会金が無料になるキャンペーンを行っていることもあるため、最新の正式価格は公式サイトで確認しましょう。
受講料に含まれるもの:
- 専属コンサルタントによる学習サポート
- ネイティブコーチとの週2回レッスン
- 毎日の学習進捗管理
- オリジナル教材・市販教材
- TOEIC模擬試験(無制限)
- 学習管理アプリの利用
追加費用:
- 基本的に追加費用なし
- 市販教材を購入する場合には自費
- 交通費(通学の場合)のみ自己負担
- 模擬試験や公式テスト(例IPテストや本番TOEIC等)は回数制限あり/条件ありのケースがある
- 通学型を利用する場合の交通費は自己負担
意外かもしれませんが、受講料に必要なものがほぼ全て含まれているんです。コースによっては確認が必要ではあります。しかし、後から「あれもこれも追加料金が…」なんてことがないのは安心ですね。
支払い方法(分割・一括)とキャンペーン情報
トライズでは、支払い方法の選択肢として 一括払い・分割払い・月払い の3種類があります。分割払いは24回または 最大48回 まで対応しているプランがあり、月々の支払額はコースや割引・期間によって大きく変わります!
よくあるキャンペーン:
- 入会金半額キャンペーン
- 友達紹介割引
- 法人割引
- 学割制度
しかし、キャンペーンは時期によって変わるので、無料カウンセリングの際に最新情報を確認するのがおすすめです。分割払いを使えば月々の負担を軽くできるのも嬉しいポイントですね!
無料カウンセリングや公式サイトで、その時点のキャンペーン・条件を必ず確認することをおすすめします。
トライズの料金に含まれるサービス内容
「なぜトライズは高いの?」
という疑問にお答えするために、料金に含まれるサービス内容を詳しく見ていきましょう。実は、単純に英語を教えるだけではない、かなり手厚いサポート体制なんです。
専属コンサルタントのサポート
トライズの最大の特徴が、あなた専用のコンサルタントが付くこと。これは他の英会話スクールではなかなか見られないサービスです。
コンサルタントの役割:
- あなたの英語レベル・目標・生活スタイルに合わせた学習プラン作成
- 学習方法の指導とアドバイス
- モチベーション維持のためのメンタルサポート
- 定期的な進捗確認と計画の調整
- 学習中の疑問や悩みの相談対応
まるで英語学習の「パーソナルトレーナー」のような存在です。独学では続かない人、何から始めていいかわからない人にとって、この存在はとても心強いですよね。
毎日の学習管理と週次面談
トライズでは「1日3時間、年間1,000時間の学習」を目標に掲げています。でも、忙しい社会人がそんなに勉強を続けられるでしょうか?
そこで活躍するのが毎日の学習管理システムです。
日々のサポート内容:
- 専用アプリでの学習時間記録・進捗確認
- コンサルタントへの毎日の学習報告
- 学習内容に対するフィードバック
- つまずいた部分の個別サポート
週次面談では:
- 1週間の学習成果の振り返り
- 次週の学習計画の調整
- 学習方法の改善提案
- 目標達成に向けた軌道修正
「今日はサボっちゃおうかな…」なんて気持ちになっても、コンサルタントが見守ってくれていると思うと、自然と机に向かいたくなりますよね!
参考ページ:
教材・学習プランの提供
トライズでは、あなたの目標とレベルに合わせてオーダーメイドの学習プランを作成します。
提供される教材:
- オリジナルテキスト・問題集
- 市販の優良教材(購入は自己負担)
- オンライン学習コンテンツ
- TOEIC模擬試験
提供される教材は、市販教材を中心に、目的・レベルに合わせて専任コンサルタントが厳選します。上達に必要と判断されれば、オプションでオリジナルの教材・動画コンテンツなども利用されることがあります。
市販の教材を自分で選ぶと「どれが良いかわからない」「レベルが合わない」なんてことがありがちですが、プロが選んでくれるから安心ですよね。
学習プランの特徴:
- 現在の英語力を詳細に分析した上でのプラン設計
- 目標達成までの最短ルートを提示
- 生活スタイルに合わせた無理のないスケジュール
- 定期的な見直しと最適化
定期的な進捗チェックとプランの見直しがあります。学習生活(仕事・家庭など)のスケジュールを考慮しつつ、無理なく継続できるよう調整してくれるんです!
トライズと他社英語コーチングの料金比較
「トライズって他社と比べてどうなの?」
気になりますよね。主要な英語コーチングサービスと料金を比較してみました。
料金比較表まとめ
サービス名 | 受講期間 | 総額(税込) | 月額換算 | 備考 |
---|---|---|---|---|
トライズ | 2ヶ月(TOEIC) | 374,880円 | 187,440円 | 1,000時間学習・専属コンサルタント |
プログリット | 3ヶ月 | 632,500円 | 210,833円 | 科学的アプローチ・自習特化 |
ライザップEnglish | 3ヶ月 | 635,800円 | 211,933円 | マンツーマン・結果コミット |
ENGLISH COMPANY | 3ヶ月 | 616,000円 | 205,333円 | ビジネス英語力を「時短」で伸ばす |
※入会金込みの総額で比較。2025年9月時点の料金
みなさん、お気づきでしょうか? こうして月額換算すると、実はトライズは「一番安い価格帯」なんです。こうして他のサービスと比較してみると、比較的安いのが意外ですよね。
プログリットとの比較

プログリット:210,833円 vs トライズ:187,440円
※月額比較
内容を比較すると…
プログリットの特徴:
- 自習中心の学習スタイル
- 科学的な学習法の指導
- コンサルタントによる進捗管理
トライズの特徴:
- ネイティブコーチとの会話練習も含む(コースによる)
- より手厚い学習サポート
- 1,000時間学習という明確な目標設定
この比較から分かることは、プログリットは「短期間で高密度に自習+コンサルティングによって学習習慣・方法を徹底したい人」に向いていて、トライズは「模擬試験/会話練習を含んだ対策を短期間で取りたい人」「ネイティブとのやりとりも重視したい人」に適しているという点です。
より総合的なサポートが受けられるのがトライズの魅力ですね。
ライザップイングリッシュとの比較

ライザップEN:211,933円 vs トライズ:187,440円
※月額比較
ライザップの方が大分高く、トライズがお得に見えます。
ライザップの特徴:
- 完全マンツーマン指導
- 「結果コミット」の強力なサポート
- ライザップブランドの安心感
トライズの特徴:
- 専属コンサルタント+ネイティブコーチの複数サポート
- より長時間の学習プログラム
- 料金面でのコストパフォーマンス
同じ「結果重視」でも、トライズの方がリーズナブルなのは魅力的ですね。
ENGLISH COMPANYとの料金比較

ENGLISH COMPANY:205,333円 vs トライズ:187,440円
※月額比較
ENGLISH COMPANYもトライズに比べると高額です。
ENGLISH COMPANYの特徴:
- 第二言語習得論に基づく科学的指導
- 効率重視の学習メソッド
- マンツーマンの英会話レッスンを外国人講師が担当
トライズの特徴:
- 2ヶ月での集中学習
- 圧倒的にコストパフォーマンスが良い
- 実践的な学習内容
「短期集中で結果を出したい」「コスパ重視」なら、トライズが断然おすすめです!
トライズ料金の費用対効果は?
「高いお金を払う価値はあるの?」
という本音の疑問にお答えします。結論から言ってしまうと、費用対効果は非常に高いんです!
スコアアップ実績と学習時間の成果
トライズのTOEIC対策実績:
- スコアアップ実績:2ヶ月集中プログラムで 最大約295点アップ の例あり。
- 平均アップ目安:初級~中級者レベルでは、だいたい 150点前後アップ を達成している利用者が多いという報告があります。
- 学習時間の目安:このコースでは 2ヶ月で 最低160時間 の学習が課されることが公式で明記されています。
- 満足度・継続率:継続率 91.7% とか、受講生満足度が90〜95%を超える数字が出ているデータがあります
具体的な成果例:
- 「TOEIC 480点→745点(2ヶ月で200スコア以上アップ)」
480点から745点までスコアを200以上上げる事が出来ましたし、今後、自分の英語力を伸ばしていくには、どのような学習を行えばいいかも学ぶことができました。成果として非常に満足しています。
引用元:TORAIZ
- 「710点→890点(180点アップでビジネスレベル到達)」
良かった点は、とにかく対面でしっかりとアドバイスをいただけたことと、適切な学習方法と教材を選んでいただけたことです。
あと、実際にコンサルタントの方にお会いして話ができるので、そこで気づくこともあり、疑問点をすぐ聞けるという環境にいられる安心感が大きいですね。
1週間ごとに対面でアドバイスをいただけたので、毎週進歩していることも実感できました。
引用元:TORAIZ
1ヶ月で約100点のペースでスコアアップしているのは、驚異的な数字ですよね。独学だとこのペースはなかなか難しいはずです。
他社より高い理由とその価値
トライズが通常のオンライン英会話サービスより高めに設定されている理由を見ていきましょう!
1. 専属コンサルタントの質
- 英語学習の専門家が専属でサポート
- 個人に合わせたオーダーメイドプラン
- メンタル面まで含む総合サポート
2. 学習量の圧倒的な多さ
- 1日3時間の学習を習慣化
- 他社の2〜3倍の学習時間
- 短期間での大幅スコアアップが可能
3. 継続率の高さ
- 途中離脱率が極めて低い
- 学習習慣が身につくまでしっかりサポート
- アフターフォローも充実
「安い→続かない→結果出ない」より「高い→続く→結果出る」の方が、結果的には経済的かもしれませんね。
「時間効率」という投資価値
時間をお金で買うという視点で考えてみましょう。
独学の場合:
- 参考書代:約1〜2万円
- 学習期間:6ヶ月〜1年
- 成果:不確実(途中挫折のリスク大)
- 時間コスト:膨大

トライズの場合:
- 総費用:約37万円
- 学習期間:2ヶ月
- 成果:ほぼ確実
- 時間コスト:大幅削減
独学の場合、参考書代は安く済みますが、学習期間は半年〜1年かかり、挫折リスクも高め。結果が出るまでに時間がかかることが多いです。
コストパフォーマンスの観点
- 教材費・システム利用料を含む料金体系(追加費用がほとんど発生しない)
- 他社ではオプション扱いのサポートも含まれていることが多い
- 月20万円×2ヶ月 vs 月3万円×12ヶ月の教材費等を比較すると実はお得
コスパが意外と良いことにお気づきいただけるのではないでしょうか。
時間効率の観点
- 独学では半年〜1年かかるところを、2ヶ月でスコアアップ事例が多数
- 集中して学ぶことで、昇進・転職などのキャリア面でのリターンを早く得られる
- 早期に成果が出ることで、昇進・転職によるリターンも早い
忙しい社会人にとって、時間効率は重要ですよね!
リスク回避の観点
- 1ヶ月間の全額返金保証
- 高い継続率(91.7%)で挫折リスクが少ない
- 確実な成果実績により「投資失敗」のリスクを最小化
トライズの TOEIC 対策プログラムは 約37万円/2ヶ月。専属コンサルタントとネイティブコーチのダブル体制で、短期間で集中的に学習できる環境を整えてくれます。
さらに、1ヶ月の全額返金保証制度があり、安心して始められるのも大きな特徴です。
料金を抑える方法

「トライズを受講したいけど、少しでも安くしたい」という方のために、料金を抑える方法をご紹介します。
キャンペーンや割引の活用
トライズでは定期的にお得なキャンペーンを実施しています。
よくあるキャンペーン:
- 入会金半額キャンペーン(通常55,000円→27,500円)
- 季節限定割引(春のスタートキャンペーンなど)
- 友達紹介特典(紹介者・被紹介者ともに割引)
- 法人契約割引(会社経由での申込み)
キャンペーン活用のコツ:
- 無料カウンセリング時に最新キャンペーン情報を確認
- SNSや公式サイトでキャンペーン情報をチェック
- 年度末や新年度のタイミングを狙う
紹介制度の上手な活用法:
トライズの友達紹介制度は、紹介した側・された側の両方にメリットがあります。
- 紹介者:Amazonギフトカード1万円分
- 被紹介者:受講料から1万円割引(※時期により変動)
- さらに一緒に頑張る仲間ができるというメンタル面でのメリットも
「職場の同僚と一緒に受講しました。お互いの進捗を報告し合えて、モチベーション維持に効果的でした。割引も受けられて一石二鳥でした」
という声も多いのだとか。
キャンペーンは時期やコースによって変動するため、無料カウンセリングや公式サイトで最新情報を確認することが大切です。複数の制度や割引を併用することで、実質的な負担を大幅に下げられるケースもあります。
教育訓練給付制度の対象コース
国の教育訓練給付制度が利用できれば、受講料の最大20%(上限10万円)が戻ってきます。
給付制度の条件:
- 雇用保険に1年以上加入している
- 対象コースを受講する
- 修了要件を満たす
トライズでの対象コース:
- スピーキング本科(6、12ヶ月)
- TOEIC(2ヶ月)
- その他コース(3ヶ月)
対象コースなら最大10万円戻ってくるので、実質約27万円で受講できる計算になります。これはかなりお得ですよね!
分割払いで月額負担を軽減
「一括だと厳しいけど、分割なら…」という方には分割払いがおすすめ。
TOEIC対策コース(374,880円)の分割例:
- 12回払い:月々 約31,000円+分割手数料
- 24回払い:月々 約15,600円+分割手数料
- ボーナス併用プランも利用可能(契約条件による)
分割払いのメリット:
- 初期費用を大幅に抑えられる
- 家計への影響を分散できる
- 成果を実感しながら支払いを続けられる
月々1〜2万円なら、外食や飲み会を少し減らせば捻出できそうな金額ですよね。「自己投資」と考えれば、十分価値のある出費だと思います。
最大48回までの分割払いに対応しているため、予算に応じて柔軟に設定できます。詳細は無料カウンセリング時に確認すると安心です。
実際の口コミ・評判から見る料金の満足度

実際に受講した人たちは、料金についてどう感じているのでしょうか?リアルな声を集めてみました。
「高いけど成果が出る」という声
ポジティブな口コミ:
Aさん(30代・会社員)の体験談: 「サービスを受ける前は英語に対する大きな苦手意識がありました。今も英語を聞き取ることや話すことが得意と言えるわけではありません。ですが、コーチやコンサルタントの方とのレッスンや会話を通して、少なくとも、”英語はコミュニケーション手段の1つ”なのだと思えるようになったことが大きな意識の変化であり、サービスを受けて良かったと思っています。」
引用元:TORAIZ
Bさん(40代・大学教員)の体験談: 「独学で英語を勉強する場合、どうしてもペース配分や学習の進捗管理が難しくなりがちなので、具体的な目標や学習の進め方を専属のコンサルタントと一緒に設定し、定期的に進捗状況を報告する(また、学習スケジュールに変更を加えた方が良い点があれば、状況に応じて柔軟に対応する)仕組みがある点は、トライズの大きな魅力です。また、市販の教材を使用し、幅広い選択肢の中から、コンサルタントが自分に合ったものを選んでくれるため、ミスマッチが起きにくく、自分に合った教材で学習を進められる点も良いと思いました。決して安価なサービスではありませんが、学習内容・学習サポート共に充実しているので、英語の学習習慣を身に付け、英語力を鍛えたい人であれば、検討する価値があると思います。」
Cさん(30代・会社経営者)の体験談: 「初めから懸念していた通り、時間の確保がハードです笑 このハードさ、やっぱり億劫な時があります。乗り越えられるのは定期的なレッスンやプログレスチェックがあるからだと思います。 最初にどの程度レッスン入れるかなど迷いましたが、週3レッスンにして良かったと思います。ハードな分、3ヶ月でこれくらいしか変わらないのかっていう無力感と、でも着実に聞こえる英語は多くなっている手応えが同時にあります。サービスのデザインはとても良いと思います!」
引用元:TORAIZ
「料金に見合わない」と感じた口コミ
ネガティブな口コミも正直に:
Dさん(40代後半 ・公務員): 「入会前の評判は非常によかったが、違うと感じるところが多々あった。実際に入会し継続していく中で、他と比べて大金を払っているにもかかわらず教材は自費。TORAIZシステムが選択コースに不適合。授業変更の融通が効かず。自身の性格も影響し学習モチベーションの維持向上に役立たない(結局は自己管理が大事と実感)。諸々を考慮すると勤務形態が近い同種職業の者にはお勧めできない。」
引用元:TORAIZ
Eさん(30代・会社経営者): 「値段の割に成長が感じない」
引用元:TORAIZ
Fさん(40代前半・会社員)の比較検討体験: 「コーチが考えるカリキュラム、コンサルタントのレベルは非常に良いですが、体制が整っていないのではと考えます。半年でコンサルタントが4人変わり、急遽コーチが2名変更になりました。ルーティーンができてきている中コーチの変更、時間の変更はあまりよろしくありません。コーチのコントロールおよびコンサルタントの教育体制など運用を充実させてはどうでしょうか?なお、現在のコンサルタントの西田さん、全担当の中島さんには満足しております。今後も継続して利用していきたいと考えております。」
引用元:TORAIZ
トライズの口コミの詳細についてもご確認ください。

料金に対する全体的な評価まとめ
口コミを総合すると、以下のような傾向が見えてきます。
満足している人の特徴:
- 明確な目標がある(昇進、転職など)
- 学習時間を確保できる生活環境
- 成果重視でコスパを時間効率で判断
- 継続力に自信がない自覚がある
不満を感じる人の特徴:
- 忙しすぎて学習時間が確保できない
- 独学でもある程度やれる自信がある
- 講師によるばらつきを感じている
重要なのは「自分がどちらのタイプか」を見極めることですね。料金だけで判断せず、自分の状況や目標に合っているかを考えることが大切です。
トライズの料金に関するよくある質問(FAQ)
実際に検討する際によく出る質問をまとめました。
トライズの料金は途中解約できますか?
返金保証について:
- 受講開始から1ヶ月以内:全額返金保証あり
- 1ヶ月経過後:残り期間分の返金あり(手数料差引)
- 未受講分の教材費も返金対象
解約の条件:
- 特に厳しい条件はなし
- 書面での解約申請が必要
- 返金は解約申請から約1ヶ月後
万が一合わないと感じても、1ヶ月以内なら全額戻ってくるので安心ですね。
分割払いは可能?月額いくらから始められる?
分割払いの詳細:
- クレジットカードの分割機能を利用
- 最大48回まで分割可能
- 最低月額:約1.1万円〜
分割シミュレーション(TOEIC対策コース):
- 24回払い:約1.7万円/月
- 48回払い:約1.1万円/月
分割手数料はクレジットカード会社によって異なりますが、月1万円台から始められるのは魅力的ですね。
教育訓練給付金の対象コースはありますか?
トライズでの対象コース:
- スピーキング本科(6、12ヶ月)
- TOEIC(2ヶ月)
- その他コース(3ヶ月)
給付条件:
- 雇用保険加入1年以上
- 修了要件を満たす
- ハローワークでの申請手続き
給付額:
- 受講料の20%(上限10万円)
料金に教材費は含まれていますか?
教材費について
トライズでは、基本的に受講料に教材費が含まれていて、追加費用はほとんど発生しません。
- 専任コンサルタントが、数百種類の市販教材の中からあなたに合った教材を選定
- 学習管理アプリやシャドーイング添削サービスなどオンラインツールも利用可能
- TOEIC対策プログラムでは「模擬試験」が含まれます
ただし、コース内容によっては市販教材を一部追加購入する場合もあるため、完全に追加費用ゼロとは限らない点には注意が必要です。
公式ブログにも、以下の記載があります。
独自教材の場合は、教材費までプログラム受講料に含まれている場合が多いです。一方で市販教材の場合は、使用する教材をそのまま実費で購入しなければなりません。
引用元:https://toraiz.jp/english-times/business-english/2655/?utm_source=chatgpt.com#i-4
しかし、基本的には「必要な教材が揃った状態でスタートできる」ので、学習計画を立てやすいのが安心ですね。
トライズは料金に見合うだけの効果がありますか?
トライズは高額ではありますが、それに見合うだけの効果が期待できます。
効果の根拠:
- 150〜200点のスコアアップ実績報告多数
- 95%以上の受講生が成果を実感
- 学習習慣の定着率も非常に高い
費用対効果の考え方:
- 時間効率:独学の1/3〜1/4の期間で同等以上の成果
- 確実性:プロのサポートで途中挫折のリスクが激減
- 付加価値:学習習慣・自信・キャリアアップにつながる
「料金が高い=リスクが大きい」ではなく、「料金が高い=時間効率と成果を買う投資」 と考えれば、十分に価値があるといえるでしょう。
トライズの料金は投資する価値あり
料金の総評
トライズの料金について詳しく検証した結果、以下のことが分かりました。最後にぎゅっ! と、まとめていきます。
料金面での特徴:
- 確かに決して安くはない(TOEIC対策2ヶ月:約37万円)
- しかし他社と比較すると手頃な価格帯
- 分割払いやキャンペーン活用で負担軽減も可能
TOEIC対策2ヶ月コースの料金は 374,880円(税込)。確かに安いとは言えませんが、他社の英語コーチングと比べても相場内であり、十分投資価値があると言えます。
価値面での特徴:
- 専属コンサルタントによる手厚いサポート
- 圧倒的な学習量と高い継続率
- 短期間での確実な成果実現
「高い」という印象は確かにありますが、「時間効率」「確実性」「総合サポート」を考慮すると、決して高すぎる料金ではないというのが正直な評価です。
特に以下のような方には、料金以上の価値を感じられるはずです。
- 忙しくて効率的に学習したい人
- 独学では継続できない人
- 確実に結果を出したい人
- 昇進・転職などの明確な目標がある人
総合すると、料金は決して高すぎず、十分に投資価値があるスクールと言えます!
無料カウンセリングで確認すべきポイント
最終的な判断は、無料カウンセリングを受けてから決めることをおすすめします。
その際に確認すべきポイントをまとめました。
料金面での確認事項
- 最新のキャンペーン情報
- 分割払いのシミュレーション
- 追加費用の有無
- 解約・返金制度の詳細
サービス面での確認事項:
- 具体的な学習プランの提案
- コンサルタントとの相性
- 自分の生活スタイルでの継続可能性
- 目標達成までの現実的なプラン
その他の重要なポイント:
- 受講生の実際の成果事例
- アフターフォローの内容
- 教育訓練給付制度の適用可否
トライズの料金は「自己投資」です。そして投資で重要なのは「リターンの大きさ」。英語力向上による昇進、転職、キャリアアップを考えれば、37万円という投資額は決して高くないかもしれません。
まずは無料カウンセリングで、あなた自身の目標と照らし合わせて判断してみてください。きっと「価値ある投資」だと感じられるはずです!
コメント