
「横浜で子どもの英会話スクール、どこがいいんだろう?」
そんな悩みを抱えているパパ・ママ、多いのではないでしょうか。
料金は予算内に収まるか、先生との相性は大丈夫か、本当に英語が身につくのか…気になることだらけですよね。私も子どものスクール選びで何度も悩んだ経験があるので、その気持ちがよくわかります!
この記事では、横浜エリアでおすすめの子ども向け英会話スクール7校を厳選してご紹介。
実際の口コミや料金、無料体験レッスンの情報まで、比較しやすくまとめました。
「失敗しないスクール選びのポイント」も具体的に解説しているので、英会話スクールが初めてというご家庭でも安心して読んでいただけます。お子さんにぴったりのスクールを、一緒に見つけていきましょう!
横浜で子供英会話スクールを選ぶなら、まずはこれだけ押さえておけばOKです!
おすすめスクール早見表
- 大手で安心重視 → ECC KIDS、シェーン英会話
- ユニークな学習法 → MLS(ドラマメソッド®)
- フォニックス・英検対策 → WinBe
- アットホーム・地域密着 → IES、MiQ、谷口英語教室
失敗しない3つのポイント
- 目的を明確に:会話重視か、英検対策か、楽しさ重視か
- 必ず2〜3校体験:子どもの反応と講師の相性をチェック
- 継続できる環境:料金・立地・振替制度を確認
料金の目安
- 月謝:6,000〜12,000円(週1回)
- 入会金:8,000〜16,000円
- 年間トータル:15万〜20万円程度
この記事を読めば、お子さんに最適なスクールが見つかるはずです!
子ども英会話スクールを横浜で選ぶ前に知っておきたいポイント


選ぶ際の基準を押さえておくことで、入会後に「ここがイメージと違った…」という後悔を防げます。
実は、子どもの英会話スクール選びって、料金の安さだけで決めてしまうと失敗しがちなんです。「安いから入会したけど、うちの子には合わなかった」「思ったより英語を話す機会が少なかった」なんて声もよく聞きます。
ここでは、横浜で子ども英会話スクールを選ぶときに必ずチェックしておきたい6つのポイントを詳しく解説していきますね。これを知っておくだけで、お子さんにぴったりのスクールが見つかりやすくなりますよ!
目的別コースの有無(英会話・英検・受験など)
子どもの将来目標に応じて「会話重視型」「検定対策型」「受験英語型」などがあるかを比較すべきです。
まず最初に考えたいのが、お子さんに英語を学ばせる目的です。



「楽しく英語に触れてほしい」
「将来は英語でコミュニケーションを取れるようになってほしい」
という場合は、会話やコミュニケーション重視のスクールがおすすめ。歌やゲームを取り入れた楽しいレッスンで、英語への抵抗感をなくすことができます。
一方で、



「小学生のうちに英検を取らせたい」
「中学受験で英語が必要」
という明確な目標がある場合は、検定対策コースや文法・読解に力を入れているスクールを選ぶべきです。
横浜のスクールの中には、年齢別だけでなく目的別にクラスを分けているところも多いので、入会前に「どんなコースがあるか」を必ず確認しましょう。途中でコース変更できるかどうかも聞いておくと安心ですね。
講師スタイル(ネイティブ / 日本人 / バイリンガル)


ネイティブ講師だから良い、というわけではなく、子どもの性格や目的に合うスタイルを選ぶことが肝心です。
「ネイティブの先生の方が発音が良くなりそう!」と思いがちですが、実はそれだけで決めるのは要注意。お子さんの性格やレベルによって、合う講師スタイルは変わってくるんです。
ネイティブ講師
本場の発音やリズムを学べるのが最大のメリット。ただし、人見知りが激しい子や英語が初めての子だと、日本語が通じないことに不安を感じてしまうこともあります。
日本人講師
日本語でフォローしながら進められるので、初心者のお子さんでも安心。細かいニュアンスや文法の説明も日本語で理解できるのが強みです。
バイリンガル講師(両方在籍)
最初は日本人講師で慣れてから、徐々にネイティブ講師のクラスに移行する、といった柔軟な対応も可能なスクールも。
体験レッスンで実際に講師と接してみて、お子さんがリラックスして話せるかどうかをチェックするのが一番ですよ。
通いやすさ・立地と振替制度
駅近・徒歩圏・送迎の有無、振替レッスン制度など「継続しやすさ」に直結する要素をチェックしましょう。
どんなに良いスクールでも、通い続けられなければ意味がありません。横浜は広いエリアなので、自宅や学校からの通いやすさは本当に重要です。
チェックしたいポイントはこちら
- 駅からの距離: 徒歩5分以内だと雨の日も通いやすい
- 駐車場の有無: 車で送迎する場合は必須
- レッスンの曜日・時間帯: 学校や習い事と両立できるか
- 振替制度: 急な体調不良や学校行事で休んだとき、振替できるか
特に振替制度は見落としがちですが、とても大事。小さい子は体調を崩しやすいですし、小学生になると学校行事も増えます。「振替は月1回まで」「当日キャンセルは不可」など、スクールによってルールが違うので、入会前に必ず確認しておきましょう。
横浜駅周辺なら通いやすいスクールが多いですが、青葉区や港北区など郊外の場合は、地域密着型の教室も選択肢に入れると良いですよ。
料金・費用構造(入会金・月謝・教材費)


月謝だけでなく入会金・教材費・維持費なども含めたトータルコストで比較する必要があります。
英会話スクールの料金って、ホームページを見ても「月謝8,000円〜」みたいに書かれていて、実際にいくらかかるのか分かりにくいことが多いんです。
実際に通い始めると、月謝以外にもこんな費用がかかります。
- 入会金: 10,000〜30,000円程度(キャンペーンで無料になることも)
- 教材費: 年間10,000〜20,000円程度
- 施設維持費・管理費: 月500〜1,000円程度
- イベント参加費: ハロウィンやクリスマス会など
たとえば、月謝が安くても入会金が高かったり、教材費が毎年かかったりすると、結果的に高額になることも。年間でいくらかかるのかを計算して比較するのがおすすめです。
また、兄弟割引や紹介制度を用意しているスクールもあるので、該当する方は忘れずに確認してくださいね。無料体験レッスンの際に、料金の内訳を詳しく聞いておくと安心です。
クラス人数・発話機会
少人数制か、子どもが話す機会が十分確保されているか(発話量重視クラスか)を見ると良いです。
せっかく英会話スクールに通うなら、お子さんがたくさん英語を話せる環境かどうかは超重要ポイントです。
大手スクールでも、1クラス8〜10人になると、一人ひとりが話す時間はどうしても限られてしまいます。特に人見知りの子や控えめな性格の子だと、積極的な子に圧倒されて黙ってしまうことも…。
理想的なクラス人数は4〜6人程度。これくらいなら、講師が一人ひとりの発言をしっかり拾ってくれますし、子ども同士で英語を使ったやりとりもしやすくなります。
体験レッスンでは、こんなポイントをチェックしてみてください:
- 子どもたちが発言する機会はどれくらいあるか
- 講師が一方的に話すだけになっていないか
- シャイな子にも声をかけてくれるか
- ペアワークやグループワークがあるか
「うちの子、人数が多いと埋もれちゃうかも」と感じたら、少人数制やマンツーマンレッスンを提供しているスクールを選ぶのが正解ですよ。
体験レッスン・子どもの反応を重視
体験時の子どもの表情・講師との相性・教材の親しみやすさなどを重視して比較しましょう。
最後に、これが一番大事かもしれません。どんなに評判が良くても、お子さんに合わなければ意味がないんです。
ほとんどのスクールが無料体験レッスンを実施しているので、必ず複数のスクールを体験してから決めましょう。理想は3校以上の体験がおすすめです。
体験レッスンで見るべきポイントはこちら
- 子どもの表情: 楽しそうにしているか、緊張しすぎていないか
- 講師との相性: 子どもの目線に合わせて話してくれるか、褒め上手か
- 教材の魅力: カラフルで分かりやすいか、子どもが興味を持てそうか
- レッスンの雰囲気: アットホームか、きちんとしているか(どちらが良いかは好み)
- 他の生徒の様子: 同年代の子がどんな雰囲気で学んでいるか
体験後は、お子さんに「楽しかった?」「また行きたい?」と素直な感想を聞いてみてください。子ども自身が「ここがいい!」と言った場所が、実は一番続けられるスクールだったりします。
親の目線だけでなく、子どもの直感も大切にしてあげてくださいね。
横浜・近隣でおすすめの子ども英会話スクール7選【ローカル密着型も含む】
それでは、いよいよ横浜エリアでおすすめの子ども英会話スクールを7校ご紹介していきます!
大手チェーンから地域密着型の教室まで、それぞれに魅力と特徴があります。料金や口コミ、どんな子に向いているかも詳しく解説しているので、ぜひお子さんにぴったりのスクール探しの参考にしてくださいね。
ECC KIDS 横浜校


1歳半〜幼児・小学生向けクラスがあり、200万人超の実績をもつECCグループ運営。
ECC KIDS 横浜校は、横浜駅西口から徒歩5分というアクセス抜群の立地にある大手英会話スクールです。
特徴・おすすめポイント:
- 年齢別の細かいクラス分け: 1歳半から中学生まで、発達段階に合わせたカリキュラム
- オールイングリッシュのレッスン: 外国人講師による英語オンリーの環境
- 独自メソッド: ECCオリジナルの教材と指導法で、4技能をバランスよく習得
- 検定対策も充実: 英検Jr.や英検対策コースもあり
料金の目安(2025年10月時点の情報):
- 入会金: 11,000円
- 月謝: 11,000円〜(週1回、60分、年齢により異なる)
- 教材費: 別途必要
口コミ・評判:
「先生が明るくて、子どもがいつも楽しみにしています」「カリキュラムがしっかりしているので安心」という声が多い一方、「料金は少し高め」「振替制度がもう少し柔軟だといい」という意見も。
こんな子におすすめ:
- 大手の安心感とカリキュラムの充実度を求める家庭
- 横浜駅周辺に通いやすい方
- 将来的に英検取得も視野に入れている子
MLS(モデル・ランゲージ・スタジオ)横浜スタジオ


ドラマメソッド®導入で、子どもが自然に英語表現を使いたくなる環境を提供。
MLS 横浜スタジオは、「ドラマメソッド®」という独自の指導法が最大の特徴。演劇の要素を取り入れて、体を使いながら英語を学べるユニークなスクールです。
特徴・おすすめポイント:
- ドラマメソッド®: 演技やロールプレイを通じて、自然に英語を使う力を育てる
- 表現力も身につく: 英語だけでなく、人前で話す力や表現力も同時に養える
- 少人数クラス: 一人ひとりの個性を大切にした指導
- 発表会あり: 年に数回、英語劇の発表会で成長を実感できる
料金の目安:
- 入会金:16,500円
- 一例:幼児クラス(満2歳~)週1回 70分×年40レッスン 12,840円/月
- 登録教材費:13,200円/年〜(※クラスによって異なります)
口コミ・評判:
「恥ずかしがり屋だった子が、発表会で堂々と英語を話せるようになった」「ただ座って学ぶのではなく、体を動かしながら学べるのが良い」という高評価が目立ちます。「他のスクールとは全然違う雰囲気」という声も。
こんな子におすすめ:
- 体を動かすことが好きな活発な子
- 暗記や座学が苦手な子
- 英語だけでなく表現力も伸ばしたい子
- 人前で話すことに自信をつけたい子
シェーン英会話 横浜校


定員4名程度の少人数子どもクラスを設置。講師の質と発話重視型の指導が強み。
シェーン英会話 横浜校は、イギリス英語を基本とした指導が特徴の英会話スクール。講師の質の高さと少人数制のレッスンで定評があります。
特徴・おすすめポイント:
- 少人数制(2〜4名): 一人ひとりの発話量をしっかり確保
- 国際資格を持つネイティブ講師: おもにCELTAやCertTESOLなどの指導資格を持つプロを中心とした講師陣
- イギリス英語: 綺麗な発音を学べる(アメリカ英語とは若干異なる)
- 振替制度あり: 月2回まで振替可能で、忙しい家庭にも優しい
料金の目安:
- 入会金: 16,500円
- 月謝:少人数レッスン(2~3才) 2~3名 25分 ×週1回 8,250円
- 入学金:2才~中学生:16,500円(税込)
- スクール管理費:1,980円(税込)/月
- 教材費:レベルによって異なります
口コミ・評判:
「先生が優しく、子どものペースに合わせてくれる」「少人数なのでたくさん話せる」という満足の声が多数。「料金は平均よりやや高めだけど、質を考えると納得」という意見も。
こんな子におすすめ:
- 少人数でじっくり学びたい子
- 人見知りや控えめな性格の子
- 質の高いネイティブ講師から学びたい家庭
- 振替制度を活用したい忙しい家庭
IES(横浜山手スクール)


歌やゲームを取り入れたクラス構成で、フォニックスや英会話基礎力を育てる教室。
IES 横浜山手スクールは、横浜の山手エリアにある地域密着型のアットホームな英会話教室です。
特徴・おすすめポイント:
- フォニックス重視: 正しい発音と読み書きの基礎をしっかり指導
- 歌やゲーム中心: 楽しみながら自然に英語が身につくカリキュラム
- アットホームな雰囲気: 大手にはない温かみのある教室環境
- 地域に根ざした運営: 長年横浜で愛されている教室
料金の目安:
- 入会金:11,000円(税込)
- 月謝:13,200円(税込、60分クラス)程度
- 教材費: 別途必要
口コミ・評判:
「先生が一人ひとりをよく見てくれる」「大手よりもアットホームで子どもが安心して通える」「料金も良心的」という声が多く、地域の保護者から高い支持を得ています。
こんな子におすすめ:
- 大手スクールの雰囲気が苦手な子
- アットホームな環境でのびのび学びたい子
- 山手エリアに住んでいる方
- フォニックスをしっかり学ばせたい家庭
WinBe(横浜天王町校)


幼児〜中学生対象、ネイティブ・日本人講師のバイリンガル体制でフォニックスまで対応。
WinBe 横浜天王町校は、やる気スイッチグループが運営する子ども向け英語・英会話スクール。ネイティブ講師と日本人講師の両方が在籍しているのが特徴です。
特徴・おすすめポイント:
- ダブルティーチング: ネイティブ講師と日本人講師による指導
- フォニックスに強い: 独自のフォニックスプログラムで読み書きもサポート
- 英検対策も充実: 英検Jr.から英検まで幅広く対応
- 個別カリキュラム: 子どもの習熟度に合わせた個別プログラム
料金の目安:
- 入会金: 公式に記載なし。校舎・地域によって異なる可能性あり
- 月謝:フォニックスで 9,220円、英会話で 10,980円(週1回、50分、コースにより異なる)
- 維持管理費: 月2,200円
- 教材費: 別途必要
口コミ・評判:
「ネイティブと日本人の両方の先生から学べるのがいい」「フォニックスで発音が良くなった」「やる気スイッチグループなので安心感がある」という評価が多く見られます。
こんな子におすすめ:
- ネイティブ講師と日本人講師の両方から学びたい子
- フォニックスをしっかり身につけたい子
- 英検取得を目指している子
- 天王町エリアに通いやすい方
子ども英会話 MiQ 横浜校


アットホームな地元教室。3歳以下無料など独自の制度も導入。(※要直接確認)
子ども英会話 MiQ 横浜校は、横浜で地域密着型の運営をしている小規模英会話教室。独自の料金制度とアットホームな雰囲気が魅力です。
特徴・おすすめポイント:
- 家族的な雰囲気: 少人数でアットホームな環境
- 柔軟な対応: 個々の要望に応じた柔軟なレッスン対応
- 地域密着: 地元の子どもたちが多く通う安心感
料金の目安:
- 入会金: 入会金は公式サイトに記載なし/要確認
- 月謝: グループレッスン約6,000〜15,000円程度と幅広い(クラスにより異なる)
- 教材費: 教材費は別途かかる可能性あり/詳細は教室へ確認
口コミ・評判:
「先生が優しくて子どもが楽しく通っている」「小規模だからこその良さがある」という口コミが寄せられています。大手にはない温かさが評価されているようですね。
こんな子におすすめ:
- 3歳以下の小さなお子さんと一緒に通いたい保護者
- 大規模スクールよりも小規模教室を好む家庭
- 料金を抑えたい方
- 地域密着型の教室を探している方
谷口英語教室(青葉区)


小中学生向け少人数制・地域密着型。理解度重視で丁寧に指導する英語塾系教室。
谷口英語教室は、横浜市青葉区で活動している教室英語塾。英会話というよりも、英語の基礎力をしっかり身につけることに重点を置いた教室です。
特徴・おすすめポイント:
- 理解度重視の指導: 一人ひとりの理解度を確認しながら進める丁寧な指導
- 少人数制: きめ細かいサポートが可能
- 英語塾スタイル: 会話だけでなく文法や読解もしっかり学べる
- 地域に根ざした運営: 長年青葉区で信頼されている教室
料金の目安:
- 入会金: 入会金の記載なし/キャンペーンで免除となる場合あり/要確認
- 月謝:1例:小学校コース 1クラス4名まで。週1回(1時間)月謝 12,000円
- 教材費: 別途必要となる場合も(短期講習の場合は不要との記載あり)
口コミ・評判:
「先生が一人ひとりをしっかり見てくれる」「学校の英語の成績も上がった」「受験にも対応してくれて助かる」という声が多く、学習塾的な要素を求める家庭から支持されています。
参考:https://www.tanigutieigo.net/%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%AE%E5%A3%B0/
こんな子におすすめ:
- 英会話だけでなく文法や読解もしっかり学びたい子
- 学校の英語成績を上げたい小中学生
- 中学受験や高校受験を見据えている子
- 青葉区在住の方
横浜での英会話スクール 月額料金・比較表


主要7校について、月謝・入会金・教材費などの費用感を比較する表と解説を提示します。
さて、7校の特徴をご紹介してきましたが、やっぱり気になるのは実際にいくらかかるのかですよね。ここでは料金面をしっかり比較していきます。
「安ければいい」というわけではありませんが、長く続けるためには無理のない予算設定が大切。この章では料金の比較表と、コスパの考え方について詳しく解説していきますね!
月謝・入会金比較表
各校の月謝帯・入会金・教材費を一覧表にして、「通いやすい価格帯」「高級タイプ」「中価格帯」を分けて示します。
まずは主要7校の料金を一覧で比較してみましょう。
スクール名 | 入会金 | 月謝(目安) | 管理費等 | 価格帯 |
---|---|---|---|---|
ECC KIDS 横浜校 | 11,000円 | 11,000円〜(週1/60分) | 教材費別途 | 中 |
MLS 横浜スタジオ | 16,500円 | 12,840円(週1/70分・年40回) | 登録教材費 13,200円/年〜 | 中〜高 |
シェーン英会話 横浜校 | 16,500円 | 8,250円〜(週1/25分〜) | 管理費 1,980円/月・教材費別 | 中 |
IES 横浜山手スクール | 11,000円 | 13,200円(60分) | 教材費別途 | 中 |
WinBe 横浜天王町校 | 要確認(例:17,000円前後) | 9,220〜10,980円(週1/50分) | 維持管理費 2,200円/月・教材費別 | 中 |
子ども英会話 MiQ 横浜校 | 要確認 | 約6,000〜15,000円(クラスにより異なる) | 教材費別途(3歳まで無料制度あり) | 低〜中 |
谷口英語教室(青葉区) | 要確認(キャンペーンで免除の場合あり) | 小学生:12,000円/月(週1・1時間) | 教材費別途(短期講習は無料) | 中 |
価格帯の分類:
- 通いやすい価格帯(月謝7,000円前後): IES、MiQ、谷口英語教室など地域密着型
- 中価格帯(月謝9,000〜10,000円): ECC KIDS、WinBeなど大手チェーン
- 高級タイプ(月謝10,000円以上): MLS、シェーンなど講師の質や少人数制を重視
注目したいのは、月謝だけでなく管理費や入会金も含めて考えること。例えばシェーン英会話は月謝10,450円ですが、管理費が月1,650円かかるので、実質月12,100円になります。
また、入会金も見逃せません。キャンペーン時期(春の新入会シーズンなど)には入会金が半額や無料になることもあるので、お得に始めたい方はタイミングを狙うのもアリですよ!
コストパフォーマンスで選ぶ際の目安
「月謝 ÷ 授業回数」「教材費込みトータルコスト」で比較すべき視点を解説します。
料金を比較するとき、月謝だけを見て決めるのは危険です。本当のコスパを知るには、もう一歩踏み込んだ計算が必要なんです。
チェックポイント1: 1レッスンあたりの単価
月謝を授業回数で割って、1レッスンあたりの単価を出してみましょう。
例えば:
- A校: 月謝10,000円、月4回 → 1レッスン2,500円
- B校: 月謝8,000円、月3回 → 1レッスン2,666円
月謝だけ見るとB校の方が安いですが、実は1レッスンあたりはA校の方がお得なんです。
チェックポイント2: 年間トータルコスト
初年度と2年目以降でかかる費用を計算してみましょう。
【初年度の例】
- 入会金: 15,000円
- 月謝: 10,000円 × 12ヶ月 = 120,000円
- 教材費: 15,000円
- 管理費: 1,500円 × 12ヶ月 = 18,000円
- 合計: 168,000円
【2年目以降の例】
- 月謝: 120,000円
- 教材費: 15,000円
- 管理費: 18,000円
- 合計: 153,000円
このように計算すると、「初年度は高いけど、2年目以降はお得」「月謝は安いけど、管理費が高くてトータルでは高額」といったことが見えてきます。
チェックポイント3: レッスン時間も要チェック
同じ月謝でも、レッスン時間が40分と60分では全然違います。60分レッスンの方が、実質的なコスパは高いと言えますね。
結論: 月謝の安さだけでなく、1レッスンあたりの単価と年間トータルコストを計算して比較するのが賢い選び方です!
講師・カリキュラムの特徴比較表
各スクールの講師スタイルやカリキュラムの特徴も一覧で比較しておきましょう。
スクール名 | 講師スタイル | カリキュラムの特徴 | クラス人数 |
---|---|---|---|
ECC KIDS 横浜校 | 外国人講師中心(英語オンリー) | 年齢別クラス・ECC独自教材・4技能(聞く・話す・読む・書く)をバランスよく学習 | 約6〜10名(年齢による) |
MLS 横浜スタジオ | ネイティブ講師(日本人サポートあり) | 「ドラマメソッド®」導入。演劇・ロールプレイで自然に英語を使う体験型カリキュラム | 少人数制(約6〜8名) |
シェーン英会話 横浜校 | 英国人を中心とするネイティブ講師(CELTA等資格保有) | イギリス英語・発音重視・文法+スピーキングのバランス型。振替制度あり | 2〜4名(少人数) |
IES 横浜山手スクール | 外国人+日本人のチームティーチング(IESオリジナル) | 歌・ゲームを取り入れ、フォニックス〜基礎英会話まで。※土曜のみ開講 | 少人数(公式に数値記載なし/参考:外部では「2〜4名」表記) |
WinBe 横浜天王町校 | ネイティブ講師+日本人講師のダブル体制(少人数制) | フォニックスをいち早く取り入れた独自プログラム/4技能バランス学習 | 少人数(校舎により定員差。例:別校は定員6名と明記) |
子ども英会話 MiQ 横浜校 | 外国人講師(オールイングリッシュ) | 柔軟なカリキュラムで日常英会話+発音・リスニングを重視 | 少人数制(3〜5名程度) |
谷口英語教室(青葉区) | 日本人講師(塾長による直接指導) | 学校英語+受験対応。文法・読解を重視した基礎力養成型 | 最大4名(1クラス) |
この表を見ると、会話重視ならネイティブ講師中心のスクール、文法もしっかり学びたいなら日本人講師がいるスクールという選び方ができますね。ただし、ECCは大手チェーンなので、カリキュラムがしっかりとしているのも特徴です。全体を見て自分たちの希望に合ったものを見つけるのが一番です。
体験レッスンを最大限活用する方法とチェックポイント
体験レッスンをただ受けるだけでなく、有効な比較材料に変えるポイントを解説します。
ほとんどのスクールが無料体験レッスンを実施していますが、ただ「なんとなく受けてみた」だけでは、本当に合うスクールかどうか判断しきれません。
ここでは、体験レッスンで絶対にチェックすべきポイントを具体的にお伝えします。これを知っておけば、複数のスクールを効果的に比較できますよ!
講師との相性テスト項目


挨拶の自然さ・子どもの反応・説明の明瞭さなど、確認すべきチェックリストを挙げます。
講師との相性は、お子さんが英語を好きになるかどうかを左右する超重要ポイント。体験レッスンでは、こんな点をチェックしてみてください。
講師チェックリスト:
- 子どもの目線に合わせているか: しゃがんで目線を合わせてくれる、子どもの高さで話す
- 笑顔と明るさ: 自然な笑顔で、ポジティブな雰囲気を作れているか
- 褒め上手か: 小さな成功もしっかり褒めてくれるか(Good job! Great! など)
- 話すスピード: 子どもが聞き取れるスピードで話しているか
- ジェスチャー: 体を使って分かりやすく表現しているか
- 個別対応: 全体だけでなく、一人ひとりに声をかけているか
- 待つ姿勢: 子どもが答えるまで、焦らず待ってくれるか
特に待つ姿勢は大事。答えが出てこないときに、すぐに答えを言ってしまう講師より、ヒントを出しながら子ども自身が答えを出せるようサポートしてくれる講師の方が、学習効果は高いんです。
体験後は、お子さんに「先生のこと好き?」と聞いてみるのも良い判断材料になりますよ。
教材・教具の使いやすさチェック
子どもが興味を持って使える教材かどうか、また視覚・聴覚要素の充実さを確認。
教材のクオリティも、子どもの学習意欲に直結します。体験レッスンでは、実際に使われている教材をしっかり観察しましょう。
教材チェックリスト:
- カラフルで魅力的か: イラストや写真が多く、視覚的に楽しいか
- 年齢に合っているか: 幼児向けなら大きな文字、小学生なら読みやすい量か
- 音声教材の質: CD・アプリなどの音声がクリアで聞き取りやすいか
- インタラクティブ性: ステッカーを貼る、書き込むなど、能動的に使える工夫があるか
- 持ち帰り可能か: 自宅でも復習できる教材がもらえるか
- デジタル教材: タブレットやアプリを使う場合、操作しやすいか
特に小さいお子さんの場合は、触って動かせる教材(カードゲーム、パズル、実物教具など)があると、飽きずに学べます。
また、保護者向けに「家庭学習用の教材やアプリはありますか?」と質問してみるのもおすすめ。レッスン以外でも英語に触れられる環境があると、上達が早くなりますよ。
子どもの興味・集中度の観察
時間が経つにつれて集中が切れないか、途中で飽きる様子がないかを見る。
体験レッスン中は、お子さんの様子をしっかり観察しましょう。親は「ちゃんとできてるかな?」と心配になりがちですが、実は楽しんでいるか、集中しているかの方が大事なんです。
子どもの様子チェックリスト:
- 開始時の様子: 最初は緊張していても自然か
- 10分後の様子: 慣れてきて笑顔が出ているか
- 20分後の様子: まだ集中しているか、飽きていないか
- 発言の頻度: 積極的に発言しているか、黙り込んでいないか
- 体の動き: 椅子に座っていられるか(幼児は動いてOK)
- 目の輝き: キラキラした表情をしているか
- 終了時の反応: 「もっとやりたい!」と言うか、「疲れた」と言うか
特に注目したいのはレッスン後半の集中度。最初は楽しそうでも、30分経つと飽きてしまうようなら、そのスクールのレッスン構成がお子さんに合っていない可能性があります。
逆に、50分のレッスンでも最後まで集中して取り組めているなら、そのスクールはお子さんに合っている証拠です!
保護者への説明・フォロー体制
レッスン後に講師/スタッフが保護者に説明してくれるか、質問応答やフォローがあるかを確認。
体験レッスンが終わった後の保護者へのフィードバックも、スクール選びの大事なポイントです。
フォロー体制チェックリスト:
- レッスン後のフィードバック: 講師から今日の様子や子どもの反応について説明があるか
- 質問への対応: こちらの質問に丁寧に答えてくれるか
- カリキュラムの説明: 今後どのように進めていくか、具体的な説明があるか
- 家庭学習のアドバイス: 自宅でできる英語学習のヒントをもらえるか
- 料金の透明性: 料金について詳しく、分かりやすく説明してくれるか
- 押し売り感がないか: 入会を強要せず、検討時間をくれるか
特に押し売り感がないかは要チェック。良いスクールほど、「他のスクールも見てから決めてくださいね」と言ってくれるものです。
また、連絡帳やアプリでの日々のフィードバックがあるスクールだと、普段のレッスンの様子も把握しやすくて安心ですよ。
子ども英会話を横浜で始めるベストな時期と年齢別メリット


いつから通わせるのが最も効果的か、年齢ごとのメリットと注意点を整理します。



「英会話って、何歳から始めるのがいいの?」
これ、本当によく聞かれる質問です。
結論から言うと、早いほど良い面もあれば、少し大きくなってからの方が良い面もあります。お子さんの性格や家庭の状況に合わせて選ぶのがベストです。
ここでは年齢別のメリットと注意点を詳しく解説していきますね!
幼児期(2〜5歳)から始めるメリット
英語耳・発音習得の柔軟性が高く、抵抗感なく英語に親しめる期間です。
幼児期から始める最大のメリットは、なんといっても「英語耳」が育ちやすいこと。
この時期の子どもは、日本語にはない音(LとRの違い、THの音など)も自然に聞き分けられる耳を持っています。大人になってから苦労する発音も、この時期なら遊び感覚でマスターできちゃうんです。
- 発音がネイティブに近くなる: 舌や口の動きが柔軟
- 抵抗感ゼロ: 「英語=勉強」という意識がない
- 吸収力が高い: 歌やリズムで自然に覚えられる
- 遊びの延長: 楽しみながら学べる
注意点:
- 長時間の座学は難しい: 20〜30分が限界
- 効果がすぐに見えにくい: 「話せるようになった!」という実感が出るまで時間がかかる
- 嫌がったら無理強いしない: この時期は「英語=楽しい」を刷り込むことが最優先
横浜のスクールでは、ECC KIDSやMiQが1歳半や2歳から受け入れています。「まずは英語の歌やリズムに親しむ」ところから始めるのがおすすめですよ。
小学生から始める場合の利点
文字リテラシーもついてくるので、読む・書くも意識したレッスンに入れやすい。
小学生から英会話を始めるのも、実はとても良いタイミングなんです。
この時期になると、日本語の読み書きもできるようになっているので、英語の文字にも興味を持ちやすいんです。フォニックス(音と文字の関係)も理解しやすくなります。
- 4技能をバランスよく学べる: 聞く・話す・読む・書くをまんべんなく
- 理解力がある: ルールや文法も少しずつ理解できる
- 集中力が続く: 45〜60分のレッスンも可能
- 目標設定しやすい: 「英検5級合格」など具体的な目標を持てる
- 学校英語の先取りができる: 中学英語がスムーズに始められる
注意点:
- 他の習い事との両立: スケジュール調整が必要
- 照れや恥ずかしさ: 高学年になると人前で英語を話すのを恥ずかしがることも
- 学習的になりすぎない: 楽しさも大切に
小学生向けには、WinBeのフォニックスプログラムや、谷口英語教室のような文法もしっかり学べる教室がおすすめです。
中学生以降で始める際のポイント
英語の基礎を補強するニーズが強くなるため、文法・試験対応重視のクラス選定が必要。
中学生から英会話を始める場合は、学校の英語と両立させる視点が重要になってきます。
この年齢だと、英会話だけでなく文法や読解、テスト対策も必要になるので、総合的に学べるスクールを選ぶのがポイントです。
- 目的意識が明確: 定期テスト、高校受験、英検など具体的な目標がある
- 論理的理解ができる: 文法のルールをしっかり理解できる
- 自主学習ができる: 宿題や予習・復習を自分で進められる
- 会話練習が充実: 学校で習った文法を実際の会話で使える
注意点:
- 学校の勉強との両立: 部活や試験勉強で忙しくなる
- 英会話だけでは不十分: 文法や読解も並行して学ぶ必要がある
- 恥ずかしさの壁: 思春期なので、間違いを恥ずかしがる傾向
中学生には、谷口英語教室のような塾スタイルの教室や、シェーン英会話のような会話練習ができるスクールがおすすめです。
いつ始めても遅くない理由
言語習得に「遅すぎる」はないという観点と、モチベーション維持の工夫を紹介。
「うちの子、もう小学校高学年だけど、今から始めても遅くない?」という質問をよくいただきます。
答えは「全然遅くないです!」
確かに幼児期には幼児期のメリットがありますが、年齢が上がってからでも英語は十分身につきます。むしろ、本人のやる気がある方が上達は早いんです。
いつ始めても大丈夫な理由:
- 目的意識があると伸びる: 「留学したい」「洋楽を歌いたい」など明確な目標があれば、どんどん吸収できる
- 理解力が高い: 年齢が上がるほど、文法やルールを論理的に理解できる
- 自主学習ができる: 自分で勉強する力があれば、レッスン以外でも学べる
- 大人になってから始めた人もたくさんいる: 年齢よりも継続と努力が大事
モチベーション維持の工夫:
- 小さな目標を設定: 「3ヶ月で自己紹介を英語で言えるようになる」など
- 好きなものと結びつける: 洋楽、アニメ、ゲームなど子どもの興味と英語を結びつける
- 成功体験を積ませる: 英検合格、外国人と話せた、など小さな成功を褒める
- 親も一緒に学ぶ: 「お母さんも英語勉強してるよ」という姿を見せる
大事なのは「始めた年齢」ではなく「どれだけ続けられるか」。横浜には様々なスクールがあるので、今のお子さんにぴったりの教室がきっと見つかりますよ!
よくある質問(Q&A)— 横浜の子ども英会話スクール選び


スクール選びをしていると、色々な疑問が出てきますよね。ここでは、よくある質問にお答えしていきます!
Q. 別エリア(横浜市外)から通うのも現実的?
横浜駅周辺のスクールは、川崎市や鎌倉市など近隣エリアからも通いやすい立地です。ただし、以下の点をチェックしておきましょう:
- 通学時間は30分以内が理想: これ以上かかると、子どもが疲れてしまったり、送迎の負担が大きくなります
- 振替制度の充実: 遠方から通う場合、急に行けなくなったときの振替制度は必須
- オンラインレッスン併用: 天候が悪い日や体調不良時にオンラインで受けられると便利
また、地元の地域密着型スクールも視野に入れてみてください。横浜市外でも、質の高い教室はたくさんありますよ。
Q. グループクラスとマンツーマン、どちらがいい?
それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう:
- 友達と一緒に学べて楽しい
- 他の子の発言から学べる
- 競争心が芽生えてやる気が出る
- 料金がマンツーマンより安い
- 一人あたりの発話時間が少ない
- 人見知りの子は話しにくい
- 他の子のレベルに影響される
- 発話時間が圧倒的に多い
- 子どものペースで進められる
- 苦手分野を集中的に学べる
- 恥ずかしがり屋でも安心
- 料金が高い(グループの1.5〜2倍)
- 友達と学ぶ楽しさがない
- 講師との相性が合わないと辛い
おすすめの選び方:
- 初心者・人見知り: 最初はマンツーマン、慣れたらグループ
- 会話力をつけたい: マンツーマン
- コミュニケーション力も: グループ
- 予算重視: グループ
シェーン英会話やECC KIDSでは、どちらのスタイルも選べるので、相談してみるのも良いですね。
Q. 教材費は毎年高くかかる?
教材費は見落としがちですが、実は結構な出費になります。
一般的な教材費の相場:
- 年間10,000〜20,000円程度
- テキスト、ワークブック、CD/アプリ、カードなどがセット
- クラスが上がるごとに新しい教材が必要
節約のポイント:
- 再利用可能な教材を確認: カードやゲーム類は兄弟で使い回せることも
- デジタル教材: アプリ版なら追加料金なしで使えるスクールもある
- 中古教材の可否: スクールによっては前年度の教材を使えることも
無料や低価格の教材があるスクール:
- MiQなど地域密着型の教室は、教材費が比較的安い傾向
- デジタル教材中心のスクールは、印刷教材費が抑えられる
体験レッスン時に「教材費は年間いくらかかりますか?」と必ず確認しておきましょう!
Q. 振替や休会制度はどこまで使える?
振替制度や休会制度は、長く続けるために超重要なポイントです。
一般的な振替制度:
- 月1〜2回まで振替可能が一般的
- 前日までに連絡が条件のことが多い
- 当日キャンセルは振替不可のスクールが大半
- 有効期限あり(2ヶ月以内など)
休会制度:
- 1ヶ月前の申請が必要なことが多い
- 休会費(月2,000〜3,000円)がかかる場合も
- 最長3ヶ月までなど期限がある
スクール別の特徴:
※必ずご自身で直接スクールにもご確認ください。
特に小さいお子さんや、学校行事が多い小学生の場合は、振替制度が充実しているスクールを選ぶと安心ですよ。
Q. 兄弟割引・家族割引はある?
兄弟で通う場合、割引制度を使えばかなりお得になります。
一般的な兄弟割引:
- 2人目以降の月謝が10〜20%オフ
- 入会金が2人目以降無料
- 教材費が割引になる場合も
スクール例:
また、お友達紹介制度を設けているスクールも多いです。紹介した側もされた側も、入会金割引や図書カードなどの特典がもらえることがあるので、周りに通っているお友達がいないか確認してみましょう!
横浜で「子ども 英会話スクール」を選ぶ極意


目的・通いやすさ・講師スタイルを基軸に選ぶことで、子どもの英語好きと成果を両立できます。
さて、ここまで横浜の子ども英会話スクールについて、たくさんの情報をお伝えしてきました。最後に、選び方のポイントをおさらいしておきましょう!
目的に応じたスクール選びの再確認
会話重視・検定重視・受験重視などの目的に合うスクールを再チェックして選びましょう。
まず一番大事なのは、「何のために英語を学ばせるのか」を明確にすること。
- 楽しく英語に触れてほしい → MLS、IES、MiQなど遊び中心の教室
- 英検を取らせたい → ECC KIDS、WinBeなど検定対策がある教室
- 受験に備えたい → 谷口英語教室など塾スタイルの教室
- 会話力をつけたい → シェーン英会話など少人数会話重視の教室
目的が明確になれば、スクール選びは一気に簡単になりますよ!
体験レッスンで複数校比較すること
最低2〜3校の体験を受けて比較したうえで最終決定するとミスマッチを避けやすいです。
絶対に1校だけで決めないでください!
どんなに評判が良くても、お子さんに合わなければ意味がありません。最低でも2〜3校の体験レッスンを受けて、以下のポイントを比較しましょう。
- 子どもの反応と楽しそうな様子
- 講師との相性
- 教材の質と魅力
- レッスンの雰囲気
- 料金の納得感
体験レッスンは基本無料なので、気になるスクールはどんどん試してみてくださいね。比較することで、それぞれのスクールの良さや違いがより明確に見えてきます!
継続できるコストと環境重視で判断する
無理のない月謝・振替制度・アクセス性などを重視して「続けやすい」スクールを選ぶべきです。
英会話は、続けることが何より大事。どんなに素晴らしいスクールでも、続けられなければ効果は出ません。
継続しやすいスクールの条件:
- 予算内の月謝: 無理のない金額設定(年間コストを計算しておく)
- 通いやすい立地: 自宅・学校から30分以内が理想
- 振替制度が充実: 急な予定変更にも対応できる
- 子どもが楽しんでいる: 「行きたくない」と言わない環境
- 保護者の負担が少ない: 送迎しやすい時間帯・曜日
「ちょっと高いけど、評判がいいから…」と無理して高額なスクールを選ぶよりも、無理なく続けられるスクールを選ぶ方が、結果的に英語力はつきますよ。
早めに始めるメリットを活かそう
幼児期から英語に慣れさせることで「英語を好きになる土台」を作ることができます。
もし迷っているなら、早めに始めることをおすすめします。
早く始めるメリットは、「英語ができるようになる」ことよりも、「英語を好きになる」「英語への抵抗感をなくす」ことなんです。
幼児期から英語に触れていると…
- 英語を「勉強」ではなく「遊び」として捉えられる
- 外国人と話すことに抵抗がない
- 発音やリスニングが自然に身につく
- 将来、英語が必要になったときにスムーズに学べる
横浜には、1歳半から通えるスクール(ECC KIDS、MiQなど)もあります。「まだ早いかな?」と思っても、まずは体験レッスンを受けてみてはいかがでしょうか。
最後に
横浜で子どもの英会話スクールを探しているパパ・ママの皆さん、ここまで読んでいただきありがとうございました!
この記事でご紹介した7つのスクールは、どれも特徴があって魅力的です。大事なのは、お子さんに合ったスクールを見つけること。
- 大手の安心感が欲しいならECC KIDSやシェーン英会話
- ユニークな学び方を試したいならMLS
- アットホームな雰囲気が好きならIES、MiQ
- フォニックスと英検対策ならWinBe
- 文法もしっかり学びたいなら谷口英語教室
まずは気になるスクールの体験レッスンを予約して、お子さんの反応を見てみてください。きっと「ここだ!」と思えるスクールに出会えるはずです。
お子さんが英語を好きになって、楽しく学べるスクールが見つかりますように!
横浜での英会話スクール探し、応援しています!
コメント