MENU
広告を含む場合もあります

DMM英会話のスピーキングテストとは?レベル判定テストとの違いや体験談を紹介

  • DMM英会話のスピーキングテストの内容は?
  • DMM英会話のレベル判定テストとスピーキングテストとの違いは?
  • 実際にDMM英会話のスピーキングテストを受けた人の感想は?
田中彩

この記事では、実際にスピーキングテスト上級とレベル判定テスト基礎の2つを受講した経験がある筆者が、DMM英会話のスピーキングテストについて徹底解説します!

しっかりと自分の英会話力を把握しながら効率的に学習を進めていきたいあなたはぜひ、最後まで読んでみてくださいね!

無料登録後3日以内入会で初月50%割

たったの1分で無料会員登録完了
好きな時に退会手続きできて安心です

目次

DMM英会話のスピーキングテストとは?

DMM英会話のスピーキングテストとは、ご自身のレベルをはかる会話中心のテストです。

テストは、スピーキングテストレベル判定テストの2種類に分かれています。

DMM英会話の教材のページのいちばん上に、レベルの記載がありますよね。

わかりやすく英検で説明すると次のとおりです。

ご自身が英検をお持ちであればご参考ください。

レベル1:英検5級
(アルファベットや数字、基本的な表現が使える)
レベル2:英検4級
(身近なものについて質問のやり取りができる)
レベル3:英検3級
(自分の日常生活や気持ちの説明ができて、買い物など基本的なシチュエーションにも対応できる)
レベル4:英検準2級
(簡単な日常会話を楽しめる)
レベル5:英検準2級
(旅行中に問題なくコミュニケーションが取れる)
レベル6:英検2級
(日常会話を問題なく楽しめる)
レベル7:英検2級
(字幕なしでもテレビや映画がわかる)
レベル8:英検準1級
(職場で外国人の同僚とコミュニケーションが取れる)
レベル9:英検準1級
(いろいろなボキャブラリーを使ってネイティブとスムーズに会話ができる)
レベル10:英検1級
(外資系企業で英語を流暢に使える)

田中彩

DMM英会話に入会してすぐのときは、どれを選ぶべきか迷うはずです。最初のレッスンでまずスピーキングテストを受けてみるのがいいでしょう。

テスト後に得点を教えてくれるので、どのレベルに自分が属しているのかわかります。

自分のレベルを把握してから適切な教材を選んでレッスンを受けてください。

おすすめの教材を教えてくれる講師もいるので、次回以降予約する際に参考にするといいですね。

オンライン英会話に限らず、対面の英会話教室でも必ず入会時とカリキュラム終了時にテストを受けます。

何がどれぐらいできるようになっているのかを把握するのとしないのでは上達の速度が異なりますからね。

また、効果のない学習方法で勉強していても、なかなか自分では気づけません。

でも、テストの結果があまりよくないと、学習方法を見直すきっかけにもなるはずです。

田中彩

なので、スピーキングテストは定期的に受験しましょう。自分のレベルを正しく把握することで、適切な教材を選ぶことにもつながりますからね。

スピーキングテストは5つのセクションがあり、最後以外は各セクションで5点満点です。
最後のセクションは10点満点で、2点刻みで点数がつけられます。

次のように、点数のつけ方の目安が公開されています。

ですが、講師も人間です。

講師によって易しめだったり厳しめだったり、個人差があるのは否めないでしょう。

0点 全く話せていない
1点 説明が最後までできておらず、文法や語彙のミスが頻繁にある
2点 説明が詳細でない、文法や語彙のミスが多くある
3点 説明がいくらか詳細、文法や語彙のミスがいくらかある
4点 説明がかなり詳細、文法や語彙のミスがほとんどない
5点 ほぼ完璧、文法や語彙のミスがない

それぞれのセクションの点数を合計し、最終的にDMM英会話でのレベルを教えてもらって終了となります。

無料登録後3日以内入会で初月50%割

たったの1分で無料会員登録完了
好きな時に退会手続きできて安心です

DMM英会話のスピーキングテストとレベル判定テストとの違いは?

DMM英会話のスピーキングテストは次の4つに分かれています。

・スピーキングテスト基礎
・スピーキングテスト上級
・レベル判定テスト基礎
・レベル判定テスト上級

スピーキングテストとレベル判定テストの大きな違いは実はさほどありません

強いて言うなら、レベル判定テストのほうはビジネス要素が強いことぐらいです。

4つのどのテストも構成はほとんど全部同じ。

テストは5つのセクションに分かれており、後半になればなるほど自由な発話を促すテストになっていきます。

仕事で英語を使う方はレベル判定テストを優先して受けるといいですね。

田中彩

ですが、スピーキングテスト上級も、扱うテーマが社会的なのでビジネスの方が使っても問題ありません。レベル判定テストは2種類しかないので、レベル判定テストを全部受け切ったらスピーキングテストにシフトするといいですね。

無料登録後3日以内入会で初月50%割

たったの1分で無料会員登録完了
好きな時に退会手続きできて安心です

実際に私がDMM英会話のスピーキングテストを受けた結果は?

DMM英会話のレベル判定テスト基礎を受けた感想、スピーキングテスト上級を受けた感想に分けて紹介していきますね!

レベル判定テスト基礎を受けた感想

まず、レッスンが始まって名前を言い合い、軽い挨拶、はっきり聞こえているかなどの確認があります。

ここまでは通常のレッスンの流れと同じですね。

テストを受ける際に細かい説明がありました。

テストの概要を詳しく説明してくださり、「もし理解できなかったらテストの結果に大きく関わるから知らせてね」という注意もありました。

また、これはテストなので単語の意味を説明したり言い回しを教えられないともおっしゃっていました。

あくまで自分1人で発言を完結させてほしいとのこと。

いよいよテストの内容に入ります。

構成は次のようになっていました。

Exercise1 
単語・文章を正しく読めるかの確認(制限時間1分)
Exercise2 
文章を黙読(1分)し、音読(1分)
Exercise3 
Exercise2で読んだ文章に対し、講師が3つ質問してくるので答える
Exercise4 
写真描写
(30秒の準備のあと、2分話し続ける)
※ヒントとして、写真の下に「真ん中に何が見える?」「なぜ人が集まっているのだと思う?」などの質問が写真の下に並んでいました。
Exercise5 
講師がランダムで3つ質問するので答える
(各2分ずつ話し続ける)

では、各セクションの感想を詳しく述べます。

Exercise1(点数:5/5)
読みの確認は基礎的な単語ばかり並んでいましたし、文になってもそこまで長いものはなく、制限時間内に読み終わりました。

講師の方も「Exercise1は全く問題なかったよ」と言ってくださいました。

Exercise2(点数:3/5)
5~6行の文章を読みました。

黙読であれば1分で最後まで読めましたが、音読になるとところどころ詰まってしまい、最後の2行ほどを残してタイムアップになってしまいました。

講師の方に結果を聞くと「複数形のSが発音できていなかったり、shの発音がいまいちだったかなあ。

発音の面をもう少し改善する必要があるよ。

もし、最後まで読めていたら4点あげていたんだけどね。」

とのことでした。

田中彩

私は5箇所ぐらい詰まってしまったので間に合わなかったのですが、詰まらずにスラスラ読めてちょうど1分なのだと思います。
デイリーニュースなどを使って音読の練習をするといい、とアドバイスももらえたのでよかったです。

Exercise3(点数:5/5)
Exercise2で読んだ時点である程度内容は理解できたので、質問にはすらすら答えられました。

講師の方も「模範解答と違う答え方をしていたけれど、質問にはきちんと答えられていたし問題ないよ。」

と言ってくださいました。

Exercise4(点数:3/5)
あまりうまく話せずに終わりました。

DMM英会話の教材に「写真描写」があるのは知っていたのですが、普段のレッスンでは一度もやったことがありません。

ぶっつけ本番だったので、最低限の説明で終わってしまいました。

それでも、講師の方は「しゃべりだしはよかったよ。

人物の描写もできていたけれど、部屋の様子とか人以外のことも話せるともっと加点できたよ。」

とおっしゃっていました。

Exercise5(点数:6/10)

質問① 夢の仕事は何ですか?
質問② 自分の会社を持ちたいと思いますか?
質問③ 尊敬する人は誰ですか?

質問①では失敗してしまいました

質問を取り違えて、仕事上で叶えたい夢を聞いているのかと思ってしまったんです。

質問の意図はそうではなく、「今の仕事についていなかったらどんな仕事に就きたいか」でした。

田中彩

テスト終了後に、講師の方が「例えば、私ならジャーナリストかな」と言っていて初めて自分が意味を取り違えていたことに気づきました。
明言されませんでしたが、質問に答えられていないので①の質問に対する点数は0だったと思います。
「きちんと答えられていれば、合計8点あげたよ」
とおっしゃっていました。

また、質問②と③に関してはそこそこ答えられましたが、あまり踏み込んだ話ができず不完全燃焼でした。

点数もそれぞれで3点ずつだったのではないかと思います。

各質問に対する点数の内訳については教えてくれませんでした。

でも、「伸びしろをすごく感じたよ。また来月以降に受けてみるといいよ!」と言ってくださったので、同じ講師でもう一度予約したいと思います。

テスト終了後に、私にぴったりな教材は、「デイリーニュース」「テーマ別会話」「写真描写」だとおすすめを教えてくださいました。

画像のように、レッスンノートから結果を詳しく確認できます

私の合計得点は22点で、DMM英会話のレベルだとレベル4にあたります。

このレベルでできることも合わせて確認できます。

また、次のレベルでどのようなことができるのかも合わせて教えてくれるので、だいたいの指標をもって学習を進められますね。

全体の感想としては、改善点とよくできている点を明言してくれたのが非常によかったです。

点数のつけ方にも根拠があり「ここができれば〇点だった」具体的に示してくれたのも改善につながるので有益でした。

さらに、各セクションでテストに入る前に「こういうことに気をつけるといいよ!」と軽くヒントを示してくれたのもよかったです。

基礎のテストなので少し易しめにしてくださったのかもしれませんね。

スピーキングテスト上級を受けた感想

まず、レッスンが始まって名前を言い合い、軽い挨拶などがあるのはいつも通りでした。

レベル判定テスト基礎を受けた際は、詳細な説明があったのですが、スピーキングテスト上級では「5つのセクションがあるよ!」とサラッとだけ説明されて、すぐに1つ目のテストに移りました。

事前の説明の詳しさは講師によるのかもしれませんね。

今回の講師の方は、授業内で各セクションでの点数を教えてくれませんでしたし、テストに関するフィードバックもありませんでした。

終わってすぐ、合計点が27点であるとだけ教えてくださり、その後はフリートークに入りました。

スピーキングテストの上級の構成は、次のようになっていました。

Exercise1 
単語・文章を正しく読めるかの確認
(制限時間1分)
Exercise2 
文章を黙読(1分)し、音読(1分)
Exercise3 
Exercise2で読んだ文章に対し、講師が3つ質問してくるので答える
Exercise4 
写真描写
(30秒の準備のあと、2分話し続ける)
Exercise5 
グラフを見て3つの質問に答える
(各2分ずつ話し続ける)

では、それぞれの感想を述べたいと思います。

Exercise1(点数5/5)
レベル判定テスト基礎のExercise1と構成はまったく同じですが、やはり上級のほうは語彙が難しく、何と読めばいいのかわからない単語も出てきました。

制限時間内ギリギリに読み終わりました。

Exercise2(点数:5/5)
今回は余裕をもって読み終わりました。

発音のミスはいくつかあったと思います。

何と読むのかわからないロシアの地名が出てきたので、時間をかけても仕方がないと思いごにょごにょと呼んでしまいました。

すぐに講師が「〇〇だよ」と教えてくださったので、少し採点が易しめの講師だと感じました。

Exercise3(点数:5/5)
Exercise2の内容に関しての質問でしたが、3つとも問題なく答えられました。

Exercise3での質問はレベル判定テストのときも易しかったので、気楽に構えていてよさそうです。

Exercise4(自己採点:4/5)
写真描写の問題でした。

1点だけレベル判定テストの基礎と違うのは、写真の下にヒントの質問がなかったことです。

浴衣を着ている家族が中心に移っていて、説明できそうなことがたくさんあったので言うことには困りませんでした。

Exercise5(自己採点:8/10)
車の普及率と事故率のグラフを見て、質問に答えるものでした。

decrease(減る)やincrease(増える)といった単語を繰り返してしまったのが反省点です。

2分の時間制限がありますが、あまり時間をきちっと測らずに好きに話させてくれる講師でした。

意見をきれいにまとめられなかったので、8点はおそらくおまけでもらえたのだと思います。

結果は次の通りです。

私の合計得点は27点で、DMM英会話のレベルで言うとLEVEL7にあたります。

レベル判定テスト基礎を受けてかなり経ってから受けたので、少しはレベルアップしているんだなと安心しました。

田中彩

ですが、私はまだ映画を字幕なしは半分ほどしか理解できません。
現実と少しギャップがありますね。
やはり講師の方がちょっと易しめの判定をしてくれたようです。
私は英検準1級をもっているので、本来ならばレベル8か9ぐらいの点数を取らないといけないんですが…
来月はレベル8を目指して受けようと思っています。

1回目と2回目を比較すると、1回目の講師のほうがきちんとテストの様相を保っていました。

講師もそれぞれの指導観があってレッスンを提供しているので、実施の仕方に多少の相違があるのは仕方ないですね。

DMM英会話では無料体験が2回用意されているので、気になったら公式サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。

無料登録後3日以内入会で初月50%割

たったの1分で無料会員登録完了
好きな時に退会手続きできて安心です

DMM英会話のスピーキングテストのおすすめな使い方

スピーキングテストは、特に英検やTOEFLなどの試験を受ける方のリハーサルに有効です。

英検であれば、2次試験がスピーキングです。

写真を見て説明する問題や、質問に対して賛成か反対かを答える問題が出題されます。

「2分以内で」のように、時間制限があることが多いですし、簡潔に意見をまとめ論理的に話すことが求められるんです。

1人で緊張感をもって練習するのはなかなか難しいですよね。

普段のレッスン中、2分も1人でずっと話すことは少ないと思います。

だいたい講師がうまくアシストしてくれるので、1回の発言で話している時間は30秒ぐらいのものではないでしょうか。

ですが、スピーキングテストの間は1人で話し始め1人で話を締めくくる必要があるんです。

講師が相槌を打ってくれることもありますが、黙って聞いているだけのこともあります。

会話というよりもスピーチに近いですね。

田中彩

受けたことがある方はご存じかと思いますが、慣れていないと2分って意外と長いんです。
私も英検のために2分間話し続ける練習をよくしていますが、たびたび時間を余らせてしまいます。
考えていたことが思ったより早く話し終わってしまい、何を言うべきか考えている間にタイムアップになってしまうんです。
そうなると言うまでもなく、点数は低いですよね。

時間の感覚を身に着けるのにスピーキングテストは非常に有効です。

英検に限らず時間制限を設けてのスピーキング試験を受ける予定がある方は、試験直前にスピーキングテストを受けてみるといいですね。

>>DMM英会話公式サイトを見てみる

DMM英会話でスピーキングテストを受ける時の注意点

①受けすぎない
②自己紹介は飛ばす
③迷ったら基礎を選ぶ

①受けすぎない

まず気を付けてほしいことは、決して受けすぎないことです。

この記事を読んでいるあなたは、中学や高校の定期テストを覚えているでしょうか。

1学期につき、中間テストと期末テストの2回しか大きなテストはなかったと思います。

そんなに頻繁にテストを実施してもあまり意味がないからですね。

私は、テストを受ける目的は大きく分けて2つあると思っています。

1つは、現在のレベルを把握すること

そしてもう一つは、学習方法がきちんと結果につながっているのか確認することです。

1つ目の、自分のレベルを自分で把握するのは、意外と難しいんです。

実際、私もテストを受けるまである程度話せている気持ちでいました。

ですがテストを受けたとき、普段いかに講師の方に助けられていたかを思い知りました。

読んだり聞いたりは得意なので、話すのもある程度できるようになったつもりでいたんです。

DMM英会話のスピーキングを受けて、基礎のほうテストですら言葉に詰まることがあり、まだまだ練習不足なんだなと感じました。

田中彩

テストを受けなければ、うぬぼれたままでした…。

また、2つめの学習方法についてです。

効果のないやり方でどんなに長く続けても、あまり上達しません。

それでも「〇時間勉強した!」という達成感は残ってしまいますよね。

でも、いざテストを受けてみると結果が思ったより良くなかったとします。

すると、学習方法を見直すきっかけにもなるんですね。

学習の効果が出るのは早くても数か月後なので、学習方法が定着する前にテストばかり受けても、同じような結果になるだけです。

受けるべき時期を見定めて賢く活用するといいですね。

②自己紹介は飛ばす

スピーキングテストを受けるときは、予約の時点で「自己紹介をスキップする」を選択しましょう。

私が受けたとき自己紹介をスキップしたのですが、それでも時間を1分ほどオーバーしてスピーキングテストを終えました。

どんなに短くても、講師と生徒の両方の自己紹介の時間を取ると5分はかかります。

自己紹介の時間はありませんね。

また、仮に時間が余ってしまったとしても採点に関して質問してみるといいです。

どこが悪かったから減点されたのかを聞いておけば、次回以降に役立てられますよね。

改善点を知ることこそがテストを受ける醍醐味と言えます。

講師の方が自ら説明してくださることもありますが、そうでない講師もいます。

25分を有効に活用しましょう。

③迷ったら基礎を選ぶ

初級と中級のちょうどはざまにいる方は基礎を受けるようにしましょう

基礎ではレベル1-5まで、上級ではレベル4-8まで図ることができるので、ひとまず基礎でテストを受けてみてください。

簡単すぎて余裕でレベル5を取れるようなら、上級にチャレンジしてみるといいですね。

きちんと実力が備わっていれば、上級のほうでもレベル5の得点が取れるはずです。

基礎のほうではレベル5だったけれど、上級のほうではレベル4の結果になった方は、スピーキング力が話題に左右されている可能性がありますね。

田中彩

基礎で一度レベル5になってからすぐに上級にチャレンジするのではなく、どんな話題でも平均して高得点がマークできるようになってから上級にチャレンジするといいですよ。

無料登録後3日以内入会で初月50%割

たったの1分で無料会員登録完了
好きな時に退会手続きできて安心です

DMM英会話のスピーキングテストに関するよくある質問

DMM英会話のスピーキングテストに関するよくある質問は下の6つです。

・スピーキングテストを受ける際の適切な頻度は?
・スピーキングテストのための予習はできる?
・スピーキングテストで何を評価される?
・スピーキングテストとレベル判定テストはどんな人におすすめ?
・無料体験でスピーキングテストは受けられる?
・スピーキングテストを受けた人の評価は?

それでは順番に見ていきましょう。

スピーキングテストを受ける際の適切な頻度は?

私が受けたとき、講師の方は「月に1回ぐらいがおすすめだよ」と言っていました。

ですが、受けるべき頻度はどのプランで申し込んでいるか、あなたがどのレベルにいるかによって変わります

例えば、DMM英会話を始めたてで、毎月8レッスンのプランで申し込んでいる方は3か月に1回ぐらいがいいでしょう。

1か月8回だけのレッスンで毎月スピーキングテストを受けたとしても、そこまで劇的に英語力が変化することはないからです。

変化がないのが当然なんですが、上達していないと感じ「1か月やっても変わらないんだ…」と無駄にモチベーションが下がってしまう可能性もあります。

田中彩

英語力を向上させるには時間がかかるんです。
しかも1回が25分と非常に短いので、週2回のレッスンの方はやはり上達への歩みもゆっくりになります。

少し話せるようになったかな…?と自分でも変化を感じられるぐらいになったら、満を持してテストを受けてみましょう。

一方、1日2回以上のレッスンを受けられるプランで申し込んだ方は毎月受けてもいいでしょう。

毎月月末には必ずテストを受けるよう、自分の学習プランに組み込んでもいいですね。

ですが、それも初心者の間だけです。

一定のレベルに達したら初心者の頃のようにメキメキ上達とはいかず、成長速度が緩やかになります。3か月に一回ぐらいがベストですね。

うまくなればなるほど、テストはしょっちゅう受けるものではないことを念頭に置いてください。

スピーキングテストのための予習はできる?

結論、スピーキングテストのための予習はできません

普段のレッスンであればレッスン前でもレッスンページに入れます。

事前に教材に目を通したりして準備ができるんですが、スピーキングテストでは画像のように予約時間ジャストにならないと入れないようになっています。

スピーキングのテストは事前に準備できるかできないかで、大いに結果が変わってきます

DMM英会話のスピーキングテストは、その場で考えて話すことが重視されたテストと言えそうです。

予習はできないと言えど、1度受けたらある程度流れがわかりますよね。

テスト結果をご覧になって、苦手なパートを練習しましょう。

スピーキングテストで何を評価される?

スピーキングテストは現時点での「会話力」が評価されます。

発音や写真描写、口頭質問など様々な問題を通してスムーズなコミュニケーションが取れるかチェックされています。

正確な文法で相手が聞き取りやすいシンプルな英語を話すことが必要ですね。

また、問題自体も講師からの口頭説明になるため、英語を瞬時に聞き取らなければいけません。

質問が理解できるかどうかもスピーキングテストの結果に大きく関わるので、リスニング力も鍛えておきましょう

スピーキングテストとレベル判定テストはどんな人におすすめ?

・スピーキングテストがおすすめな人:日常生活や旅先で使える英語の習得を目指す人
・レベル判定テストがおすすめな人:ビジネス英語の習得を目指す人

レベル判定テストの方がスピーキングテストよりも、ややビジネス寄りの内容で構成されています。

外国人と仕事で関わる方や海外出張の予定がある方は、ぜひ受けてみてください。

無料体験でスピーキングテストは受けられる?

スピーキングテストは無料体験でも受けられます

DMM英会話の無料体験レッスンは2回受講可能です。

そのうちの1回をスピーキングテストとして使うことができますよ。

・現時点での自分の英語力を知りたい人
・自分に合う英語学習法を知りたい人

におすすめです。

自分の今の弱点を知ったうえで学習を進める方が、効率よく英語力を伸ばせます

スピーキングテストを受けたら必ず入会するべき!のような勧誘は一切ありません。

まだ受けたことがない方は、ぜひ気軽に試してみてくださいね。

スピーキングテストを受けた人の評価は?

DMM英会話のスピーキングテストを受けた人の評価をまとめました。

スピーキングテストを受けた人の前向きな評価
・講師に評価してもらえると勉強のモチベーションが上がる
・採点基準が見られるから改善点がわかりやすい
・テスト結果を元におすすめの教材を教えてもらえる
・英会話レッスンを毎日継続したらテストの結果も上がった
・無料体験でスピーキングテストを受けられてフィードバックもあるのがすごい

前向きな評価で多かったのは、講師からの評価が充実していてとても励みになるとの内容でした。

通常の英会話レッスンを受ける際におすすめな内容や教材などがわかるため、テストを受けるだけでモチベーションが上がりますね。

そして無料体験でもスピーキングテストが受けられるので、機会を逃さずにぜひチャレンジしてほしいです。

スピーキングテストを受けた人のマイナスな評価
・緊張しすぎて実力が出せなかった
・講師によってテストの評価に差がある
・音読課題の時間制限が短すぎて焦った

マイナスな評価として多かったのは、緊張と焦りのせいか思ったよりも結果が悪かったとの内容です。

緊張したとしてもテストでできるだけ実力が発揮できるよう、基礎知識を磨いていくことが大切だとの感想も多く見られました。

そして、講師による評価のバラつきも見られるようです。

2回目以降にスピーキングテストを受ける際は、前回と同じ講師を予約する方が正確に実力の伸びを感じられるでしょう。

無料登録後3日以内入会で初月50%割

たったの1分で無料会員登録完了
好きな時に退会手続きできて安心です

DMM英会話スピーキングテストのやり方!予約方法は?

STEP
DMM英会話トップ画面にある、オレンジ色の「予約講師検索」をタップ
STEP
「条件を指定して検索」をタップ
STEP
「スピーキングテスト対応」をタップし絞り込み検索
STEP
空いている講師を選択し、スピーキングテストの種類やレベルを選び、予約

DMM英会話のスピーキングテストを受けた感想まとめ

この記事の結論
・DMM英会話のスピーキングテストは会話力を判定するテスト
・スピーキングテストとレベル判定テストの違いは日常英会話かビジネス英会話かの差
・スピーキングテストは実力の把握と教材選びに最適

まず、DMM英会話のスピーキングテストは会話中心のテストで、大きく分けて次の4種類でしたね。

・スピーキングテスト基礎
・スピーキングテスト上級
・レベル判定テスト基礎
・レベル判定テスト上級

スピーキングテストとレベル判定テストの内容に大きな違いはありません

ビジネス要素が多いほうがいい方はレベル判定テストをおすすめします。

スピーキングテストは、DMM英会話に入会して真っ先に受けてみるといいですね。

予約の際は、「スピーキングテスト対応」の講師に絞って検索することを忘れずに

さらに、テストを受けるときに注意点は次の3つでした。

・受けすぎない
・自己紹介は飛ばす
・迷ったら基礎を選ぶ

特に、どのタイミングで受けるかはご自身でしっかり見定めてくださいね。

テストなので、事前に教材に目を通したりといった準備ができません。

あくまでも、今の自分のレベルを把握するためのものです。

結果の詳細はレッスンノートで確認できます

今できることと、次のレベルでできることを確認しておきましょう。

結果が出たら、講師のアドバイスをよく聞き今後の学習に役立ててください。

結果に一喜一憂することもあると思います。

しかし、毎日やっていれば必ず結果が伴ってくるので、よくないときでもしっかり受け止めましょう

田中彩

せっかく頑張っているのに、1回結果が悪かったからといって「もうやーめた!」となってしまうのがいちばんもったいないです。
テストで出題された話題との相性もありますし、そのときだけたまたま調子が悪かった可能性もあります。

決してあきらめないこと!英語学習でいちばん大切なことです

スピーキングテストと普段のレッスンをうまく使って、効率よく学習を進めてくださいね。

無料登録後3日以内入会で初月50%割

たったの1分で無料会員登録完了
好きな時に退会手続きできて安心です

DMM英会話の関連記事
DMM英会話の口コミ・評判は?体験談
DMM英会話の無料体験を受けた感想は?
DMM英会話は超初心者でも使える?
スマホでDMM英会話は使える?
DMM英会話の料金はいくら?
DMM英会話の月8回プランとは?
DMM英会話の効果は?半年毎日継続の結果
DMM英会話の割引クーポン・キャンペーン
DMM英会話の退会・休会方法は?
DMM英会話の教材はどう選ぶ?
DMM英会話のデイリーニュースとは?
DMM英会話のスピーキングテストとは?
DMM英会話のビジネスレッスンとは?
DMM英会話のTOEIC模試とは?
DMM英会話はTOEFL対策できる?

STEP
STEP
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昨年英検準1級を取得後、DMM英会話の受講をスタートし現在まで継続中。
今は英検1級取得に向けて、英会話をはじめ語彙や読解などの学習も並行して行なっています。
DMM英会話関連の記事をメインに執筆しているので、ぜひ参考にしてください!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次
閉じる