MENU
広告を含む場合もあります

DMM英会話の英検対策は準1級まで可能!実際の体験談を紹介

英検対策に取り組む際、ライティングやスピーキング対策で困っている…。

といった悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、次の質問にお答えします!

DMM英会話で英検対策はできるの?
・英検用の教材はあるの?
・英検対策にDMM英会話を活用するにはどうすればいいの?
・ほかのオンライン英会話でも英検対策はできるの?
・ライティングの添削はしてもらえるの?

英検を受けようと思っているあなたは、ぜひこの記事を参考に対策を進めてくださいね。

無料で72時間レッスン受け放題!

たったの1分で無料会員登録完了
好きな時に退会手続きできて安心です

目次

DMM英会話の英検対策!内容と特徴

英検は5級から1級まであります。

DMM英会話英検対策の教材として収録されているのは5級から準1級までです。

残念ながら1級の対策教材はありません。

公式より引用

1次試験の対策は予想問題ドリルで、2次試験の対策は面接完全予想問題でできます。

まず英検各級のレベルを確認しておきましょう。

レベルできること
5級中学初級程度初歩的な英語を理解でき、またそれを使って表現できる。
4級中学中級程度簡単な英語を理解でき、またそれを使って表現できる。
3級中学卒業程度身近な英語を理解し、また使用できる。
準2級高校中級程度日常生活に必要な英語を理解し、また使用できる。
2級高校卒業程度社会生活に必要な英語を理解し、また使用できる。
準1級大学中級程度社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用できる。
1級大学上級程度広く社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用できる。
田中彩

表をご覧のとおり、級が上がるにつれて少しずつ社会的な内容を扱うようになっていきます。

試験内容は、1次試験が筆記(語彙、読解、リーディング、ライティング、リスニング)、1次試験に合格すれば2次試験に進めます。

2次試験では面接官とのスピーキングテストです。

5級と4級は録音形式のスピーキング(任意受験)なので、面接形式ではありませんし、ライティングが1次試験に含まれていません。

DMM英会話の英検対策の教材は、1次試験用と2次試験用に分かれているので、それぞれの教材をご紹介します。

1次試験用教材

DMM英会話の英検教材は、本番の形式がそのまま引き継がれており、本番と同じ流れで対策できます。

例えば、準1級のLesson1は次のとおりです。

公式より引用

受験したことがある方なら、問題形式がそっくりそのままなことにお気づきでしょう。

「予想問題ドリル」では語彙文法リスニングの演習問題が収録されています。

英検の1次試験はどの級でも問題構成がある程度同じで、2級を例にとると、次のとおりです。

1.語彙(20問)
2.読解問題(5つ)
3.英作文
4.リスニング

5級では大問2の読解問題がない代わりに、簡単な会話文を読み最後のセリフに続く文を選ぶ問題と、並び替え問題があります。

4級になると、大問2は短めの読解問題を数問と並べ替え問題で構成されており、3級より上になると読解問題のみです。

DMM英会話の英検教材は、25分のレッスン時間に収まるように大問ごとに分けて問題が収録されています。

どの級でも、Lesson1と2以外はレッスン開始後にしか見られません。

田中彩

事前に目を通せないようにしておくことで、本番の緊張感を保ち、その場で考えて答えを出す練習をするためですね。

2次試験用教材

英検3級以上になると、面接試験が課されます。

面接内容は級によって異なるので、過去問を購入し確認しておくといいですね。

準1級を例にとると、次のような問題構成になっています。

1.フリートーク
2.4コマのイラストを見て内容を説明
3.イラストに関連した質問に答える
4.質問に対してYes/Noで意見を答える

田中彩

最初のフリートークでは、名前の確認のあと、趣味などの簡単な日常会話があるので、ここで緊張をほぐすといいですね。

その後カードが渡され、イラストを見て話す内容を考える時間を1分もらえます。

起承転結のある4コマのナレーションを考える内容で、話す時間は2分です。

情報量の多いコマとそうでないコマがあるので、均等に30秒ずつ話す必要はありません。

無計画に話し始めると、最後に時間が余ってしまうので、試験前にタイマーで計って練習するといいですね。

DMM英会話の教材でももちろん、ナレーションの練習用の問題もあります。

公式より引用

次に、「問題カード」が渡されます。

Question1から4まであり、1はイラストの4コマ目についての質問です。

残りの3問は社会的な話題についてあなたの意見を問うものです。

DMM英会話の教材でも意見陳述問題が含まれています。

公式より引用
田中彩

質問内容も社会的で、本番でそのまま出されてもおかしくないですね。

ちなみに私が受験したときは、「若い人はもっと海外に行くべきだと思いますか」という質問でした。

私はYesで回答し、理由は

Going abroad puts young people in contact with people with different cultures, and enables people to get a broader perspective. I think It can help them when they start to work.

海外に行くことで異なる文化の人と触れられるし、広い視野を身につけられる。それが就職するときに役に立つと思う。

と答えました。

また、聞こえなかった場合聞き直してもいいのか不安な方もいらっしゃいますよね。

ご安心ください!

私は最後の質問を聞き直しましたが合格できました(笑)

田中彩

終わってすぐ「聞き直してしまった…」とものすごく後悔したので、はっきり覚えています。

でも、聞こえなかったのに適当に答えてしまうほうがよっぽどよくないと思ったので、すぐ聞き直し、きちんと解答できました。

1回で聞き取れるかどうかはそんなに重要ではないようですね。

もちろん、何度も聞き直すと面接官に対しても失礼に当たりますが、1度だけなら大丈夫です。

聞きとれなかった時に何と聞き直すべきかもレッスンで聞いておくといいですね!

あわせて公式サイトからも教材ページを見ると理解は深まるので、ぜひチェックしてみてください。

>>DMM英会話公式サイトでも英検教材をチェックしてみる

英検対策できるオンライン英会話とDMM英会話の比較

DMM英会話、ネイティブキャンプ、kimini、QQEnglishと比較すると、次のようになっています。

DMM英会話ネイティブキャンプKiminiオンライン英会話QQEnglish
レッスン1回の料金233円216円212円366円
対応可能な級5級

準1級
3級

準1級
5級

2級
3級

準1級
講師多国籍多国籍フィリピンフィリピン
教材英検予想問題ドリル・2次試験・面接完全予想問題(旺文社)英検〇級を1つ1つわかりやすく(学研)2次試験・面接完全予想問題(旺文社)2次試験・面接完全予想問題(旺文社)またはオリジナルカリキュラム

料金は、毎日1レッスンコースに入会した場合の金額です。

ここからは、4つのオンライン英会話の特徴について詳しく紹介します。

それぞれの特徴はこちら
・DMM英会話:模擬試験+他の教材も使って対策
・ネイティブキャンプ:専用のテキストを使った手厚い二次対策
・kimini英会話:4技能をまんべんなく指導
・QQEnglish:個人のライフスタイルに合った指導

それでは詳しく見ていきましょう。

DMM英会話:模擬試験+他の教材も使って対策

DMM英会話にはたくさんの教材が用意されています。

模擬試験として英検教材を使う前に、「デイリーニュース」や「テーマ別英会話」などで話す練習をたくさんしたい方におすすめですよ。

実際、私は英検準1級を受ける前も、1級を受験予定の今も「デイリーニュース」「テーマ別英会話」を使用して対策を続けています。

田中彩

特に「デイリーニュース」のヘビーユーザーです!

公式より引用

2級や準1級を受験予定の方にぴったりですよ。

ニュースなので海外事情にも詳しくなれますし、ただの読み物としても楽しいです。

社会的な話題も豊富に含まれていて、毎日新しい記事がアップされるので飽きません。

レッスンで使用しなくても、リーディングの練習としても最適ですよ!

無料体験は2回用意されているので、気になったら試してみてはいかがでしょうか。

無料で72時間レッスン受け放題!

たったの1分で無料会員登録完了
好きな時に退会手続きできて安心です

ネイティブキャンプ:専用のテキストを使った手厚い二次対策

ネイティブキャンプでは、3級~準1級までの対策コースが用意されています。

3級なら、まず音読問題・イラスト問題・質疑応答の各型式別に練習します。

その後、回答が録音されているので講師と一緒に確認します。

田中彩

さらに模擬面接が計20回収録されているので、ばっちり対策できそうですね。

DMM英会話と異なる点は、1次試験用の教材は含まれていないことです。

スピーキング試験に絞って徹底的に対策したい方におすすめですよ!

無料体験7日間受け放題
+
アマギフ5,000円貰えるのは4/30まで

たったの1分で無料会員登録完了
好きな時に退会手続きできて安心です

kimini英会話:4技能をまんべんなく指導

Kimini英会話の英検コースのレッスンは、学研教材の英検対策用として市販で購入できる「英検〇級を1つ1つわかりやすく」に基づいたレッスンになっています。

5級から2級までの英検コースが用意されており、読む・聞く・話す・書くの4技能をまんべんなく対策できるので、英検を初めて受ける方におすすめですよ。

また、kimini英会話には、いちばん安いもので月2回1,210円(税込)の回数プランがあります。

kiminiには回数プランが用意されていますが、英検コースは毎日1レッスン以上のプランに入会していないと受けられないので注意しましょう。

無料体験10日+初月10円は4/7まで

無料登録はたったの1分で完了します
しつこい勧誘も一切なくて安心です

QQEnglish:個人のライフスタイルに合った指導

月4回月8回月16回月30回の中から好きなプランを選べるのがQQEnglishです。

ほかのオンライン英会話では、毎日1レッスン以上受けるプランしかないこともあり、選べるプランが少ない印象がありますね。

さらに、どのオンライン英会話でもレッスンを受けなかった日もその日のレッスンチケットは消化されてしまうシステムなんです。

でも、QQEnglishでは週1、2、4、そして毎日と選択肢が多いのでご自身のライフスタイルにぴったりのプランがあるでしょう。

田中彩

私はしばらくDMM英会話を使っているのですが、DMM英会話にも週4のプランがあればなあといつも思っています。

英検コースとしては、3級から準1級まで対応した面接対策のカリキュラムが用意されています。

カリキュラムは2種類あり、旺文社出版の『英検® 二次試験・面接完全予想問題』に沿ったレッスンか、QQEnglishだけの完全オリジナル・英検®面接対策カリキュラムかを選択できるので、お好きなほうを選んでくださいね。

どちらのカリキュラム面接練習だけを徹底的にこなしていく内容です。

初月9円+無料体験2回は4/30まで

さらに当サイト限定コード
TK00649444入力で無料体験が2倍に!

【筆者の体験談】英検の2次対策はDMM英会話で十分!

私は英検準1級の2次試験前に、2か月弱かけてDMM英会話で2次対策をしました。

1週間に1回か2回、DMM英会話で収録されている完全予想問題を選択しレッスンを受け、それ以外の日は『デイリーニュース』で幅広い話題に触れるようにしましたよ。

公式より引用

『デイリーニュース』では画像のように、記事を読んだあと意見を述べる練習があります。

質問に対して意見をまとめて的確に答える練習をするのに非常に有効です。

特に、英語では結論を最初に明確にするほうが好まれますよ。

田中彩

賛成か反対か、yesかnoかをはっきりさせてから理由を付け足す英語の型を徹底的に体に染み込ませました。

さらに、『写真描写』の教材を使ってイラスト問題の対策もできます。

公式より引用

1枚の写真を見て人や風景について説明するので、英検準1級で出されるイラスト問題と近いものがあります。

公式より引用

レッスンでは考える時間を少しもらって、見えたものをどんどん話すのでいい練習になりました。

また、英検準1級の2次面接予想問題は全部で10個あります。

毎日予想問題ばかり受けてもあまりいい練習にはならないので、デイリーニュースと写真描写:予想問題を3:1ぐらいの割合で進めました。

田中彩

もちろん、同じ予想問題を2回受けるのもいい練習になります。

私はあまり意見を述べる問題が得意ではなかったので、デイリーニュースを多めに取り入れていました。

今でも相変わらず、意見を簡潔にまとめるのは苦手です。

1級の2次試験では、次のような与えられた5つのトピックの中から自由に1つ選び、2分間話し続けなければなりません。

  1. Agree or disagree: Urbanization inevitably leads to a lower quality of life
    賛成か反対か:都市化による生活の質の低下は避けられない
  2. Has online media destroyed traditional print journalism?
    インターネットメディアは伝統的な紙媒体のジャーナリズムを破壊しているか
  3. Is a society free of crime an unattainable goal?
    無犯罪社会は達成可能な目標か
  4. Has the traditional five-day workweek become outdated in the modern world?
    伝統的な週5勤務は現代社会では時代遅れか
  5. Can the technology gap between developed and developing nations ever be eliminated?
    先進国と発展途上国の間のテクノロジーの格差は埋められるか
    『英検1級過去6回全問題集2022年度版』(旺文社)より

なかなかハードな話題が盛りだくさんですよね。

yes/no形式の問題の対策になりそうなのが、『テーマ別英会話』です。

公式より引用

「人間の性質は善か悪か」といった、非常に抽象的な事柄について意見を述べる問題もあります。

公式より引用
田中彩

1つのテーマにつき5つほどしか問題が用意されていませんが、話が盛り上がると3つほどで終わってしまいます。

講師に質問して1つの問題を深められるようにすることで、自分の意見がさらにブラッシュアップされていく感覚があるのでおすすめの教材ですよ。

1次試験が終わったら受かったつもりで2次試験の対策を始めておきましょう。

理想は1次試験が終わる前に対策を始めておくことですが、1次試験の対策で忙しいはずなので、せめて1か月は対策できる時間を残しておきましょう。

例えば2023年第1回検定は6月4日です(個人受験の場合)。

2週間後に結果発表があり、2次試験は7月2日なので、合格がわかってから対策していると遅すぎます!

5月に入ったらスピーキング対策も1次試験対策と並行して行いましょう。

>>まずは無料でDMM英会話で英検対策を始めてみる

英検対策に有効なDMM英会話2つの活用方法!

ここからはDMM英会話で英検対策する際に効果的な2つの方法を紹介します。

活用法①:iKnow!を使って英検面接の語彙を強化!
活用法②:『デイリーニュース』で意見を述べる練習とライティングの型を学ぶ!

それでは順番に見ていきましょう。

iKnow!を使って英検面接の語彙を強化!

iKnow!は語彙強化のための英語学習アプリです。

使用するには本来月1,510円 (税込) かかるのですが、DMM英会話に入会していれば無料で使えるので、入会したらセットで活用するといいですね。

TOEICやニュース英語、大学入試などさまざまなコースがあるので余裕があればほかのコースも見てみましょう。

英検対策として収録されているのは4級から準2級までです。

公式より引用

例えば、準2級なら単語編1から14までにグループ分けされており、それぞれ150~200個の単語が収録されています。

級を選択し、開いてみると画像のように単語がずらっと並んでいます。

公式より引用
田中彩

単語をタップすると発音してくれますし、例文まで掲載されているのはうれしいですね。

例文も音声があるので必ず音読しましょう。

さらにフレーズ集も収録されているので、熟語の暗記にも活用できますよ。

学習コースと級を選択したら、ホームページに戻ります。

オレンジ色の再生ボタンが表示されるので、そこから学習を開始しましょう。

単語帳形式で、英単語を見て意味が言えるかの確認ができます。

画像のように、5択で選択肢が表示されますが、選択肢を見なくても意味がすっと出てくるまでやり込むといいですね。

iKnow!は語彙専用の学習アプリなので、ほかのコースを選んだとしてもできるのは語彙の学習だけです。

意味の確認だけでなく、日本語を見て英単語を入力するスペルチェックテストもあるので、ライティングの試験の練習として使ってもいいですね!

活用法②:『デイリーニュース』で意見を述べる練習とライティングの型を学ぶ!

『デイリーニュース』はDMM英会話の中でいちばんおすすめしたい教材です。

公式より引用

レッスン構成は次のようになっています。

Exercise1:語彙
Exercise2:記事の音読
Exercise3:内容に関する質問と議論
Exercise4:さらなる議論

例えば、最近でははやりのChatGPTに関する記事も掲載されていました。

田中彩

『イーロン・マスク氏がChatGPTのライバルとなるTruthGPTを作り出した』という見出しで、興味をそそられますね。

Exercise1の語彙で記事に出てくる難しい単語を取り上げてくれます。

ある程度のレベルになってくると、単語を調べるとき英和辞典ではなく英英辞典を引くのがいいのですが、Exercise1の語彙も英語を英語で説明しています。

Exercise1にも例文があるので、意味の確認と合わせて使い方の確認もできますね。

Exercise2で記事を音読し内容を確認したあと、Exercise3と4の意見を述べる問題に移ります。

後半に時間を残すために、事前に記事に軽く目を通しておき内容を理解しておくことをおすすめします。

田中彩

音読しただけでは意味が取りにくい部分もあると思うので、できるだけ予習はしましょう。

この記事の質問は、画像のような質問が並んでいました。

特に、5つ目の質問の「使えるお金があったら、AIに投資することを考えますか」という問題はおもしろいですね。

英検では、最近の話題を取り入れた質問がなされることもあります。

2022年の英検準1級では、人々はインターネット上の情報を信頼すべきか?というライティングのお題が出ています。

少し前には「賛成か反対か:日本は完全なキャッシュレス社会になるべきか。」というのもありました。

田中彩

時事問題を把握しておくことは、英検だけでなく教養を身につける上でも大切なので、『デイリーニュース』をぜひ活用してみてください。

また、英語の記事に触れることで英語の文章構成がわかってきます。

結論→理由の提示→結論の再掲示が英語の文章の流れで、どの記事でも必ず抽象→具体の流れになっています。

田中彩

大学入試を経験された方なら、英語の先生に言われたことがあるかもしれませんね。

英語で文をつづるなら、抽象→具体の流れにのっとって書かなければなりません。

例えば、「賛成か反対か:日本は完全なキャッシュレス社会になるべきか。」なら、まずは1行目に賛成か反対かを明記します。

次に、「いい点が3つある」のように「いい点」と抽象的に書いてから徐々に具体化していくんです。

デイリーニュースの記事をよく見ると、1文目は抽象的なワードが出てくるはずです。

先ほどのイーロン・マスク氏の記事でも、1行目は次のようになっています。

「億万長者のツイッターオーナーであるイーロン・マスクは再び人工知能による人類に対する危険性について警鐘を鳴らしているーそして彼は人気のChatGPTと競合するため彼自身のAIチャットボットを作るつもりだと言っている。」

「危険性」「警鐘を鳴らす」など、抽象的なワードがあり、「彼自身のAIチャットボットを作るつもりだ」と結論も述べられていますね。

英語でいいとされる流れを意識して書くのと書かないのとでは仕上がりが全く異なってくるので、記事を読みまず英語特有の型を身に付けてくださいね。

無料で72時間レッスン受け放題!

たったの1分で無料会員登録完了
好きな時に退会手続きできて安心です

DMM英会話の英検対策をおすすめしない人

DMM英会話の英検対策をおすすめしない人は下の2つの内容に当てはまる人です。

・重点的に1次試験対策をやりたい人
・英検合格のための専用サポートを受けたい人

それでは順番に見ていきましょう。

重点的に1次試験対策をやりたい人

スピーキングには自信があって語彙やリーディングなどの1次試験対策を重点的にしたい方にはおすすめしません。

実は、私は英検の1次試験の対策としてのレッスンは受けたことがありません。

語彙やリスニング問題は独学でも問題ないですし、むしろそのほうが効率よく学習ができるからです。

レッスン教材を見たところ、問題を一緒に解き答えをチェックするだけのようなので、ほかの選択肢の意味なども調べたい場合は自分で調べるしかありません。

田中彩

レッスン内で単語の意味を質問できたとしても、英語を英語で説明されるので、正しく理解できるか不安ですよね。

結局、終わってから辞書を引くことになりそうです。

過去問に細かな解説があるので語彙・リスニング・リーディングは過去問で対策するのがいちばんです。

語彙は過去問だけではカバーしきれないので、『出る順パス単準1級』を併用するといいでしょう。

英検合格のための専用サポートを受けたい人

DMM英会話に専用の学習サポートサービスはありません

英検合格のためには、試験日から逆算していつまでに何をやればいいのか自分で計画を立てて学習する必要があります。

・自分の立てた学習計画で英検に合格できそうなのか
・レッスンの頻度や受け方は合っているのか

英検について気になることがあっても、DMM英会話では専用のサポートデスク等に相談することは不可能です。

1人で学習計画を立てて実行するのか不安な方はDMM英会話よりも、学習サポートが充実したオンライン英会話の方がいいでしょう。

担任制ならマイチューターコーチング型ならENC/GNAがおすすめです。

DMM英会話の英検対策がおすすめな人

つづいて、DMM英会話の英検対策がおすすめな人について見ていきましょう。

下の3つの内容を紹介します。

・2次試験のスピーキング対策がしたい人
・コスパよく英検対策がしたい人
・日本人講師と英検対策がしたい人

2次試験のスピーキング対策がしたい人

2次試験のスピーキング対策を重点的にしたい方には、DMM英会話の面接完全予想問題がおすすめです。

会話の練習は1人では難しいですよね。

最近では、AIと会話できるアプリもリリースされていますが、緊張感もありませんしやはりリアルな会話とは違ったものがあります。

DMM英会話で採用している面接完全予想問題を使えば、本番の試験さながらの問題で練習できます。

田中彩

特に初めて英検を受験する方は、スピーキング対策として何をしたらいいのかもわからないですよね。

どんな問題形式か、どんな傾向があるかを事前に把握しておくことが合格への近道です!

コスパよく英検対策がしたい人

DMM英会話は充実した英検対策のサービスを受けられるのに安い!コスパが良い!と評判が高いオンライン英会話です。

DMM英会話の料金プランは下のとおりです。

毎月8レッスン毎日1レッスン毎日2レッスン毎日4レッスン
スタンダードプラン4,880円6,980円11,980円19,980円
プラスネイティブプラン12,980円19,880円38,980円72,980円

スタンダードプランで毎日4レッスン受けた場合1回のレッスン料金は約167円となり非常に安い値段で受講することが可能です。

受ければ受けるほどお得なので、英検試験の前にたくさんレッスンを受けるのが良いですね。

面接の練習だと思って、外国人との会話の回数を増やすことが面接対策に繋がりますよ。

スタンダードプランの講師は非ネイティブですが、英語を第2言語として学習を重ねた優秀な先輩が揃っています。

英語学習者の気持ちに寄り添ったレッスンが受けられるでしょう。

あまりお金をかけずにコスパよく英検対策がしたい人にはDMM英会話のスタンダードプランがおすすめです。

日本人講師と英検対策がしたい人

DMM英会話では日本人講師と英検対策することが可能です。

ただし日本人講師を選択するためには、プラスネイティブプランへの加入が必要になります。

日本人講師のレッスンは、

・英語学習初心者
・英語だと細かいニュアンスが伝えきれないと感じる人
・外国人との会話に緊張してしまう人

におすすめです。

日本語講師の中には英検資格保持者も在籍しているので、英検について質問することも可能ですよ。

また、プラスネイティブプランなら世界約120ヶ国以上の国や地域の講師と話せます。

スタンダードプランより価格は上がりますが、毎日世界中の人々と会話できると考えるとどうでしょうか。

気になる方は試してみると良いですね。

まだDMM英会話の無料体験を試したことがないあなたは、まずは無料でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

無料で72時間レッスン受け放題!

たったの1分で無料会員登録完了
好きな時に退会手続きできて安心です

DMM英会話で英検対策をするときの注意点

DMM英会話でレッスンを受ける際に注意してほしいことは、次の2つです。

①英検対策が可能な講師を選択し予約する
②語彙や読解問題の対策はDMM英会話のレッスンでしない

①英検対策が可能な講師を選択し予約する

英検対策の教材でレッスンを受けるには、英検対応が可能な講師の選択が必要なので、ご注意ください。

画像のように、講師を検索する際に絞り込んで予約しましょう。

DMM英会話には講師がたくさん在籍していますが、英検対策が可能な講師は少ないので早めに予約するようにしましょう。

②語彙や読解問題の対策はDMM英会話のレッスンでしない

一応、語彙・文法・リスニングの対策もDMM英会話の予想問題ドリルでできますが、私は1次試験の対策をDMM英会話のレッスンを通してやったことはありません。

答えが1つに決まっているものをレッスンで学習するのは、あまり効率がいいとは言えません。

語彙はパス単や文で覚える単熟語などで補強し、リーディングは過去問を解いて精読と音読リスニングも同様に過去問を解いてシャドーイングを繰り返すことで対策しましょう。

ライティングを提出し添削してもらうサービスはありません

でも、フリートークでテーマを自分で指定し、こういうことが言いたいんだけれどこれで大丈夫ですか?と会話形式で聞いてみるといいですね。

文法のミスも直してくれますし、より自然な言い回しを教えてくれたりしますよ。

DMM英会話で英検対策レッスンを受ける方法

DMM英会話で対策レッスンを受けるまでのステップは次の5つです。

DMM英会話に無料会員登録する
②DMM英会話ログインする
③DMM英会話にログインし、英検対策可能で絞って検索する
④予約する
⑤レッスンを受ける

STEP
DMM.comに無料会員登録する

オレンジのボタンをタップし、会員登録を済ませましょう。

STEP
DMM英会話にログインし、英検対策可能で絞って検索する

英検対策の教材でレッスンを受けるには、英検対応が可能な講師の選択が必要です。

画像のように、講師を検索する際に絞り込みましょう。

STEP
都合のいい時間に空いている講師を探す

DMM英会話に在籍している講師は非常に多いので、開始したい時間の15分前まで予約可能です。

もちろん、時間を指定して検索もできます。1週間以上先の予約はできないので、すぐにレッスンを受けられるときに入会し、入会後すぐレッスンを受けるようにするといいですね。

STEP
予約する

講師を決めたら、出版社教材→英検教材を選択します。

あとはレッスンの前にお互いの自己紹介の時間を設けてほしいか、自己紹介なしですぐにレッスンに入ってほしいかを決めます。

最後にいちばん下の予約ボタンをタップするだけです。画像のような予約完了メールが届けば予約完了です。

STEP
レッスンを受ける

教材を決め、予約したらあとはレッスンを受けるだけ。レッスン5分前には画像のようなメールが届くので、忘れる心配もないですね。

DMM英会話の英検対策に関するよくある質問

DMM英会話の英検対策では、次のような質問がよくあります。

①ライティングの添削はしてくれる?
②非ネイティブ講師のなまりは気にならない?
③リスニングの練習にもなる?
④中学生や高校生の英検対策も可能?

それでは順番に回答を見ていきましょう。

①ライティングの添削はしてくれる?

書いたものを提出しての添削はしてもらえません

ですが、レッスンを予約する際にフリートークを選択し、「テストを受けるのに英作文の練習をしたので、表現が正しいか教えてほしい」と伝えて口頭でチェックしてもらうことは可能です。

また、最近リリースされたQuick Adviseも英作文の添削に利用できます。

でも、Quick Adviseは、現時点では全員が使えるものではないので注意が必要です。

DMM英会話によると、

この機能は有料プランをご利用中のお客様の中からランダムで抽出されたアカウントに段階的にリリースされ、順次対象ユーザーや営業時間を拡大していきます。

また、Quick Adviceのサービスは現在も開発中で、通話時の録音再生機能に簡単にアクセスできる通話履歴ページなどを追加予定です。

とのことです。

田中彩

私の場合は画像のように、レッスンチケットの下にQuick Adviseの開始ボタンが表示されるようになりました。

現在はマックス10分まで会話でき、利用時間は平日の16時から24時と限られていますが、少しずつ拡大していくようですね。

Quick Adviseを有料会員全員が使えるようになれば、非常に便利な機能ですよね。

例えば、次の使い方ができます。

I am writing a message to my colleagues. Could you help me make it sound more professional?
「同僚にメッセージを書いています。もっとプロフェッショナルな感じにするために、手伝ってもらえませんか?」

I’m sending an email to clients in America. Does it make sense?
「アメリカのクライアントにメールを送るのですが、こちら意味は通じますか?」

英作文をチェックしてほしいなら、
I’d like you to check my English composition.
と伝えれば大丈夫です。

あとはお題と自分が書いた文を「ノート」機能から提出しましょう。

150語や200語などの長い文を提出しても、時間内にコメントしてもらえなさそうなので50語程度で気になるところだけ質問してみるといいですね。

②非ネイティブ講師のなまりは気にならない?

非ネイティブ講師のプランに入会すると、フィリピン人講師が8割ほどを占めています。

私はずっと非ネイティブのプランに入会していますが、なまりがひどくて聞き取りにくいことは一度もありません

ネイティブと遜色ない発音で英語を話す講師ばかりです。

田中彩

英検の面接官は日本人ですし、あまりネイティブにこだわらなくてもいいのではないでしょうか。

もちろん、ネイティブのプランに入会すればアメリカ・イギリスをはじめとするさまざまな国籍の講師が在籍しています。

日本人講師のレッスンは非ネイティブのプランでは受けられないので、日本人講師のレッスンが受けたい場合はネイティブのプランに入会するといいですね。

③リスニングの練習にもなる?

英検のリスニング試験の時間は25~30分ほどです。

DMM英会話のレッスンは25分とちょうど試験時間と同じぐらいなので、しっかり集中して英語を聞き取る練習になりますね。

また、「ゆっくり話してください」と言わない限りナチュラルスピードで話す講師が多いので、リスニングの問題よりもかなり速いです。

田中彩

耳が鍛えられて、いざ過去問をやってみるとゆっくりに感じられるはずです。

レッスン内容が自動的に録音されているので、聞き取れなかったところは、レッスンページからもう一度聞くとよりいい練習になりますよ。

④中学生や高校生の英検対策も可能?

DMM英会話は中学生や高校生の英検対策も可能です。

中高生におすすめしたい理由は下のとおりです。

・英検対策のための追加料金がかからない
・24時間365日レッスン可能で思い立ったらすぐ学習できる
・学校の英語の授業にも活かせる

DMM英会話は学習塾や習い事で忙しい中高生にぴったりです。

英検対策のための追加料金無しいつでもレッスンできるので続けやすいですよ。

また、集団で受ける学校の授業では、なかなか身に着けることが難しいとされる「話す力」の向上が期待できます。

特に中学生は高校入試の前に英語力を確認する指標として、英検にチャレンジする人が増えます。

学校や習い事で忙しくてもDMM英会話なら続けられそうですよね。

気になる方は、まずは無料体験を受けてみるといいでしょう。

まとめ:DMM英会話は英検の2次試験対策に最適

この記事の結論
・DMM英会話で英検対策は可能!特に2次試験対策に使える
・英検対策用の教材があり追加料金無しで使える
・英検対策にはiknow!とデイリーニュースを活用すべし
・英検対策用のライティングの添削はなし

DMM英会話では1次も2次も対策もできますが、私のおすすめは2次試験対策をDMM教材ですることです。

DMM英会話では旺文社の「英検予想問題ドリル」「2次試験・面接完全予想問題」を採用していて、本番さながらの緊張感の中で対策ができますよ。

ほかのオンライン英会話を検討されている方で

  • 専用のテキストを使った2次対策コースで2次対策だけをしっかりしたい方ネイティブキャンプ
  • 4技能をまんべんなく指導してほしい方kimini英会話
  • ライフスタイルに合わせてぴったりなプランを選びたい方QQ English

を選ぶといいですね!

また、DMM英会話では模擬試験以外にも他の教材を英検対策として活用できます。

おすすめは『デイリーニュース』です。

英検では時事問題が問われることもあるので、『デイリーニュース』で最近のニュースを英語で理解する力を養っておけば、読解やライティングにも活きます。

田中彩

イラスト問題がある級を受ける方は『写真描写』を取り入れてもいいですね。

さらに、意見を簡潔に述べるのが苦手な方は『テーマ別英会話』も活用しましょう。

iKnow!を使えば語彙の強化も無料でできます。

単語は4技能全ての土台になるので、初めての方はまずiKnow!や過去問で語彙を強化し、DMM英会話教材の面接完全予想問題に取り組みましょう。

田中彩

ライティングで自分の書いたものが正しいかをチェックしてほしい場合は、フリートークでレッスンを予約しお願いしましょう。

また、DMM英会話でレッスンを受ける際に注意してほしいことは、次の2つです。

①英検対策が可能な講師を選択し予約する
②語彙や読解問題の対策はDMM英会話のレッスンでしない

英検対策が可能な講師はそこまで多くないので、希望の時間に予約できるよう早めに予約しておきましょう。

また、1次対策をメインにしたい方には、DMM教材を使っての英検対策はあまりおすすめしません。

1次試験は語彙・リーディング・リスニング・ライティングなので、1人で取り組んだほうが効率がいいからです。

田中彩

語彙や読解問題は答えが1つに決まっており、貴重なレッスンを使ってまで学ぶはもったいないです。できるだけ1人で学習を進めましょう。

DMM英会話で対策レッスンを受けるまでのステップは次の5つです。

①DMMに無料会員登録する
②DMM英会話ログインする
③DMM英会話にログインし、英検対策可能で絞って検索する
④予約する
⑤レッスンを受ける

会話に自信がないけれど、英検を受けてみたいと思っているあなたは、ぜひDMM英会話の無料体験を受けてみてください!

無料で72時間レッスン受け放題!

たったの1分で無料会員登録完了
好きな時に退会手続きできて安心です

DMM英会話の関連記事
DMM英会話の口コミ・評判は?体験談
DMM英会話の無料体験を受けた感想は?
DMM英会話は超初心者でも使える?
スマホでDMM英会話は使える?
DMM英会話の料金はいくら?
DMM英会話の月8回プランとは?
DMM英会話の効果は?半年毎日継続の結果
DMM英会話の割引クーポン・キャンペーン
DMM英会話の退会・休会方法は?
DMM英会話の教材はどう選ぶ?
DMM英会話のデイリーニュースとは?
DMM英会話のスピーキングテストとは?
DMM英会話のビジネスレッスンとは?
DMM英会話のTOEIC模試とは?
DMM英会話はTOEFL対策できる?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昨年英検準1級を取得後、DMM英会話の受講をスタートし現在まで継続中。
今は英検1級取得に向けて、英会話をはじめ語彙や読解などの学習も並行して行なっています。
DMM英会話関連の記事をメインに執筆しているので、ぜひ参考にしてください!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次
閉じる